´09・3・25
目次!
1.コーヒーがオレンジの香り?まさかぁ!?
2.善か?否か?
1.■コーヒーがオレンジの香り?まさかぁ!?
『喉元を通る瞬間、オレンジの香りが鼻を抜けます』
大袈裟な話じゃなく、正直「香りづけシロップ?ハチミツ?」と
思ったほどでした。別に特別なことはしていません。
簡単に作れます
当店イタリアンブレンドを
・エスプレッソで抽出(ドピオ=ダブル60cc)
・氷
・ティスプーン2杯のグラニュー糖
をシェーカーでシェイクしただけなんです。
ティスプーン2杯のグラニュー糖
これがキモ!少なくしても多くしても×です。
ペーパードリップなら、
・イタリアンブレンドを極細挽き(微粉)で30g使用し、
ゆっくりゆっくり細〜いお湯で3分くらいかけて、
いつもの半分の量(60cc)を抽出。
・ティスプーン2杯のグラニュー糖
・いっぱいの氷が入ったグラスにそのコーヒーを入れ、
すばやくかき混ぜ、すばやく氷を取り去る。
未知の風味が味わえます。
追伸 イタリアンブレンドを宣伝しているわけじゃあないので誤解
なきよう。ただ・・このブレンド内容と焙煎度合いで出る風味なので、
エスプレッソ用の豆ならどこのコーヒーでもこの風味を体験
できるとは保証しません。
2.善か?否か?
ウィル・スミス主演の「7つの贈り物」
人身事故を起こしたウィル・スミスが自分の生涯をかけて償う。
う〜ん何とも評価が分かれるでしょうね。
善い話とくくってしまっていいのか?
実際こういう事を経験した遺族にとっては?どうでしょうか??
加害者の視点ですからね映画はあくまで。
そりゃあ「そこまでする?」というのも用意されて
いますが・・。
帰ってこないですからね、何をしても。
あなたはどう評価しますか?
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
■あなただけにお教えします
今が買い!
まぁ、原価が上がったからといって中々簡単には値上げできないので、店によってです、
値上げについては。ただ・・・風味は確実に今より劣ります。どこの豆?ハイ、ガテマラです。
理由は日照不足。日照不足でなにが起きるでしょう?
そうなんです、果実と同じ。
・甘みが少なくなります
・完熟度合が少なくなるので、当然収穫量も落ちます。
収穫量減で値上がり、確実に風味にも影響するダブルパンチです。
どんなに遅い店でも7〜8月には日照不足ガテマラ豆に変わるでしょう。
追伸 ただコーヒー豆の場合、今買い占めても風味は落ちるので、ワタシもあなたも悩みどころですね。
そこでコーヒー屋の真価が問われます。そんな中でも、
どれだけ良質の豆を引っ張ってこられるか?ご期待ください。
お客様:京都府京都市 松下さま・・の声
◆ブラックで飲めるようになりました
宇治に住む友人に会いに行った夫が、
「おいしいコーヒー屋さんに連れて行ってもらったよ」と言ってお土産に買ってきてくれたのが
よこやま珈琲の倶楽部ブレンドでした。コクはあるのに後味はすっきり。
それまでミルクなしで飲めなかったコーヒーをブラックで飲むようになりました。
それ以来、倶楽部ブレンドを中心に、そのときどきでチーフおすすめの珈琲を購入しています。
特に最近買った瑞祥は甘みがあって飲み口がさわやかでお気に入りです。
チーフには一度もお会いした事がありませんが、まるでなじみの喫茶店に通っているかのように
ちょっとおまけをつけてくれたり、振込料金分のコーヒーをサービスしてくれたりするのも嬉しい心遣いです。
チーフってこんなヤツ・・(プライベート話ってとこです)
なんとか生きて欲しい
相次ぐ不幸
良い話ではないんですけどね。
『自殺』
世間でも身近でも頻発しています。今回は大人ではなくて子供のいじめ自殺についてです。
今だから言えるというか、本当は思い出したくもな過去なんですが
ワタシもいじめに遭ったことがあります、学生時代。
加害者よりもいじめられる方にも問題があるとか周りは勝手に言います。
やられてみないとこのツラさはわかりません。
今現在そのイジメっ子に会っても何も覚えていない感じで接してきます。
そんなもんなんですよねぇ、やってるほうは。
ワタシの場合は誰にも相談していません。
イヤでも来る日も来る日も休まず学校に通い続けました。どう解決したのか?
時間
が解決してくれました。情けないはなしですが時間が解決してくれたこと。そのイジメっ子たちと
一生一緒にいるわけじゃあないんです。特に学生時代は短いスパンで必ず別れがきますから。
結局何が言いたいか?
何とか生きてほしいんです。必ず新しい出会いがあるんです未来は。
それは人との出会いか?物か?趣味か?なにかは分かりません。
いじめられてる期間はものすっごく長く感じます。本人にしか分からない長さです。経験上すごく理解できます。
でも必ずイジメの終わりはきます。ですから何とか生きてほしい。ただそれだけです。
■【風味の違いは?】
少しマニアック?2
前回のお話で・・・
「ウオッシュド(なめらかさと軽いコク)とナチュラル(とろみと少し重めのコク)についての
説明は長くなるので、また折々お話しするとして・・」としました。で・・・
今日はウオッシュドの説明をします。
簡潔に言いますと・・コーヒー豆は実の中の種ですから、それをどう取り出すのか?の違い
が大まかにウオッシュドとナチュラルに分かれます。
取り出し方だけで変わんの?ハイ、変わります。
ウオッシュドは水洗式とも呼ばれていましてですね、読んで字のごとく収穫したコーヒーの実を洗う作業です。
洗う?というか水槽につけてかき回したりしながらふやかすと言った方が分かりやすいですね。
水面にプカッと浮いてくるのは未熟豆なので排除して、沈んでふやけた完熟豆の実を機械などで
むいて種(コーヒー豆)を取りだします。これがウオッシュドという作業です。
スッキリきれいに種だけになるので、なめらかな口当たりが特徴となるわけです。
こんな感じででどうでしょうか?
ちなみに・・この設備、常にキレイな水を用意して汚れた排水にも気を配らなければいけませんので
資金がかかります。ですので・・・
ウオッシュドにしたくても資金難から仕方なく、ナチュラル(非水洗式)にしている。という
産地もあるのが現状なんです。一部を除き、基本コーヒー農家は貧乏です。
大豆に転作なんかも実際にあるんですよね。
追伸 ウオッシュドの利点は、上記の風味だけじゃなくて、そういう細かい作業をする事から
未熟豆が混入しにくいという利点もあります。(まぁ、結局、風味にも影響しますが)
でもナチュラル(にも良い点もあります。それは次回にでも・・・
【見た目のオシャレだけじゃ・・】
平安神宮東の阿国庵(そば9と六方屋(甘味)に行きました。どちらも創業ン十年の老舗です。
大きなお店やオシャレなお店が出来続ける中で、頑張ってやっておられます。
コーヒー屋でいうところの純喫茶ですね。おんなじようなお店が出来続ける今ですので、
心のオアシスとして残って欲しいものです。オシャレなお店たくさん出来ましたよねぇ〜ここ数年。
どんなジャンルにもかかわらず。まぁ、雰囲気は大事ですけどね、いつも自分でも言ってますから・・・。
あっ!それと・・・創作創作となんでも創作ってつけりゃいいって風潮もありますよね-
-;
マニュアル化したチェーン店じゃない限りみんな創作だと思いますけど違いますかね?
■面白いコーヒー豆の選び方
少しマニアック?
ブラジルA農園 ブルボン種 ウオッシュド
ブラジルA農園 ブルボン種 ナチュラル
何か違いますよね?ハイ、最後が違います。同じ農園で同じ品種でも風味が違うんですよ。
コーヒーを追求してマニアックになりたい方はここまでこだわってもオモシロイですよ。
ウオッシュドとナチュラルについての説明は長くなるのでまた折々お話するとして
風味は具体的にどう違うのか?
ウオッシュド:なめらかさと軽いコク
ナチュラル:とろみと少し重めのコク
あなたの好きな口当たりをこんな感じで選んでみるのも
コーヒーオタクへの道^^ですヨ。
【今がチャンス?】
ウエッジウッド倒産しましたねぇ。世界的なセルフカフェスタイルも理由の一つです。
まぁそれはさておき・・・ しのおかげで、おかげでと言ったら語弊がありますが、
今安く手に入るチャンスかもです。売ってる場所にもよりますが、
だいたい1万円〜3万円くらいするカップなんかも3000円〜8000円くらいで買えます。
コレクターは価格なんて気にならないでしょうが、家ではマグカップか安いカップでしか
飲んだことがない。なんて方はいいんじゃないでしょうか?
カップ一つ雰囲気変わるだけでも風味も変わりますよ。
親愛なる皆様、こんちには。
あけましておめでとうございます。本年も変わらずのご愛顧を願っております。
ちょっと遅い挨拶ですが今年初のちょっとばなしですので・・・。
みなさんお正月はどうすごされていましたか?私はソウル!・・・に行きたかった
のですが行けませんでした。何年かぶりのお家でダラダラしておりました。
みなさんの旅行珍道中なんか聞きたいですね!
■【失敗しないコロンビア豆を選ぶ方法】
たった3つのポイントをおさえるだけ
1.品種:ティピカ種・ブルボン種・カツーラ種・を選べばほぼOKかと。ネットでも店頭でも記載してなければ
答えてくれます、品種は?と。答えられものは避けたほうがいいですよ。
コロンビアは量産のため、交配交配交配で元のコロンビアの風味が分からなくなっています。
品種選びは重要ポイントです。
2.焙煎度合い:ティピカ種はミディアムロースト(浅煎り)からシティロースト(中浅煎り)まで。
お肉でいえばレアからミディアムレアがお奨め。
というか、フルーティで甘酸っぱく柔らかな触感を楽しむ
コロンビアのティピカ種をもし深煎りなんかにしたら嫌な苦味が出るだけで、
この品種を深煎りにしている店はロースト(焙煎)を
分かっていない可能性があるので避けた方が○。
ブルボン種・カツーラ種は生豆の状態にもよりますが、フレンチロースト(深煎り)までOK.
3.新鮮さ:これはどの豆でも共通ですけど、ロースト((焙煎)してから何日たっているか?
新しけれが新しいほど○という事です。
コロンビアはね、本当におっそろしいほど品種交配で、低・中品質の豆には様々な品種が混在していますので
品種選びは重要ポイントなんですよ。
【TV通販にひっかかるるヤツ】
TV通販に弱い私がまたやってしまいました。嫁さんにムリヤリ買わしました。マジックブレッドご存じですよね?
ミキサー・ジューサー・みじん切りからフードプレッサーも真っ青の優れもの!超簡単新鮮フルーツジュース
を楽しみに♪ところがどっこい・・・どれだけ頑張って説明書読んでもジュースというより
ピューレ・・( ̄_ ̄|||) まぁ、若干改善はしましたが。こんな使い方したら?って教えてくれる人お願いします。
それからTV通販に飛びつかない方法教えてください^^;
■【脇役がついに主役に・・・】
昔なら笠智衆?今なら笹野高史?う〜ん、韓流なら数年前のパク・ヨンハ?
何とかSMAP、渡辺謙、ペ・ヨンジュンにしてあげられないだろうか?
何の話?そうですよね^^;
実は、マンデリンの事なんですよ。マンデリンって何を隠そうブレンドには欠かせない
名脇役なんですよね。ただ主役には中々なれない。
主役をはれない理由
その理由とは?単一農家ではなく、いくつかの小農家の豆を集めたのがマンデリンなんです。
それほど収穫量が少ないので、品質よりも量産重視の品種(低品質のロブスタ種)を
混ざっているのが90.25%だった訳です。
ブレンドには欠かせない豆
それなのにそこまでマンデリンを重宝するのは何故か?
それでもマンデリンは独特の香りとコクが他の豆では中々出せないんですよね正直なところ。
マンデリンを加える事によってのとろみというかコクが表現できるんですよ。
疑問にお答えしましょう
Q.騙し騙し使用していたという事ですか?A.違います。
その都度最適なマンデリンをを探して使用していました。どれを使っても一緒だから。
なんて事はありません。しっかりカッピングしています。それを上回るマンデリンを見つけた。
と思って下さい。主役にさせてあげられそうだ!という事です。
何が違う?ですかって??
生豆の色が水々しい緑を放っています。ロースト(焙煎)の時の香りが甘いです。
フレンチ(ロースト度合8段階のうち7番目の深煎り)
でもアフターテイスト(後味)に嫌な苦味が残りません。
このマンデリン一つの進化によってストレートではもちろん、マンデリンを配合しているブレンド
(倶楽部・ソフト・深煎り濃厚・ブルマン)も進化したという事なんですよね!!
希少価値
みんな(コーヒー屋さん)は欲しがる良質のマンデリンでありながら希少なので
継続にはやや不安なんですが・・・・・。
P.S 良質のマンデリンをゲットしました!主役をはれるぐらいの。当然上記のブレンドも美味しくなりましたヨ。
まぁ、短く言えばこんな簡単な話なんですが^^;
【助けて欲しいのはあなた達だけではありません】
米3大自動車メーカーへの公的資金投入が停止しましたが、あなたはどう感じましたか?各方面の専門家が
言っているので、ここで専門的な事を言ったところで何もオモロ〜ないので、一言だけ・・
「1億の借金は地獄の先まで追いかけてくんのに、1兆やったら国が助ける?みんな必至で働いとんのじゃあ!」
コホン・・・失礼- -; 少しお下品でございました。
素人満開の意見ですがどうですか?あなたは??一部富裕層を除き
「助けて欲しいのはあんただけちゃうねん」それがホンネでしょうね。
【舌触りの滑らかさとは?】
カツーラ アマレロを分かりやすく言えば、桃の天然水。
分かりにくいですか^^;それじゃ、
ピーチネクターを薄めたような感じ。
これの方が分かりやすいですね。大概飲んだ事ありますよね。ネクター?
滑らかさ=サラッと=水のような滑らかさ。
このような感覚を持たれている方が多いですが
スペシャルティコーヒーの評価としては違います。
ベルベットのような、シルキーな、と表現します。
微妙なんですがトロミとはまた違います。トロミはボディ(コク)の判断に入ってきます。
コーヒーはね、楽しく飲むのが一番ですが、たまには舌に集中して
新たな風味を感じるのも違う方向での楽しみ方です。
【可哀想な彼氏】
「そんなに入れたらコーヒーちゃうやん。お母さんと一緒やわ。ミルクの味しかしいひんやん。違う?」
本当に偶然なんですが、隣のカップルの会話でした。何か小さくなった彼氏が可哀想でしたねぇ。
好き好きなのでしょうが、限度がある。という事が彼女は言いたかったのでしょう。
でも最近の男の子は反論しないんですね、逆に関心しました。
■【Part2【重要】なので何度も言います】
コーヒーの豆(粉)の保存方法は?
豆は一ヶ月くらいなら常温でも十分です。一ヶ月以上持ちそうなら冷凍保存が適。
粉は無条件でスグ冷凍保存して下さい。
酸素に触れる(酸化)は大敵
ジッパー付きの袋や蓋付きの缶・ビンでもいいので、密閉して下さいネ。よくある勘違いで・・・
「買ったその日は冷凍庫に入れるけど、後は常温」と仰る方、結構いらっしゃるんですよねぇ。
冷凍保存してほしいというのは、必要な豆(粉)を出したらスグにまた
余った豆(粉)を冷凍保存してほしいという事ですので。
本音を言えば^^;・・
二週間程度で飲みきれる量だけ購入されるのがベストです。
でも正直コマメに買うのはメンドくさいですもんね、分かりますその気持ち。
でも・・美味しいコーヒーを飲んで頂きたいので
どれか一つでも良いので守って頂ければ有難いです。
常温保存と冷凍保存、30日後と45日後、試されれば納得して頂けると思います。
コーヒーは生鮮食料品だ!と思い込んで下さい。お願いします!
【皆さんお疲れなのかな?】
最近、口角の下がっている人が多いです。お疲れなのか?
不景気のせいなのか?笑う門には福来たるとまでは言いませんが、口角をムリにでも上げるだけで
少し心が和みますよ。この時代ほとんどの人が苦しいはず。自分だけ・・・と思うと口角の下がった
貧相な顔になります。「そんな簡単な問題ちゃうねん!」と言う方もいるでしょうが、だからと言って
暗〜い顔してても解決しませんよね?ワタシは毎日通勤途中の車の中で、^^)ニッと一回します。
不思議な事に「よし!今日も一丁やったるか!!」とナルンデスヨこれが。一度お試しあれ。
【ほろ苦さと甘味は酸味から??】
よこやまのエスプレッソ、わざと甘い酸味を持つスペシャルティ豆ばかりを使っています。
深煎りなのに酸味が必要?不思議でしょ?
苦味の対極、酸の質が重要
深煎りローストで生豆の水分を上手く抜く事によって
深煎りなのに嫌な苦味を出さないでコクのあるまったり感に
良質な酸を持つ豆であればあるほど熱反応で独特の甘さに変化するんですよ。
テストテストの繰り返しの結果・・・
でも深煎りでも嫌な苦味(こげ)が出る範囲までローストしないのが条件なので
ココというポイントを早く体得しなくちゃいけません。何回失敗した事か^^;
【ウンザリ】
失言辞職失言更迭失言免職辞昜します。政治家や国家官僚の失言に辞昜!と思いました?
違いますヨ。マスコミ筆頭にそれを煽る面々にです。
揚げ足取ってヤイノヤイノ騒ぐだけなら「言〜いよった言〜いよった先〜生に言うた〜ろ〜」
の小学生と同じですよね?そう思いません?皆さん??
もし煽る面々が自分は節度ある良識な大人と思っているなら「ナゼそのような発言になったのか?」
「どういう真意があるのか?」 よぉ〜く噛み砕いてから世間に伝えないと
一般ピープルは当然マスコミに操られマスコミが真(まこと)と信じます。
まぁ、それでも「それはアカンやろ〜」な、立場を忘れた失言は確かに良くない事です。
でもね、揚げ足取りのせいで顔作っても心も言葉も作ってウラで何してるか分からないなら
今までと何ら変わりませんよね?決まりきった形式のコメントで何かが変わるでしょうか?
■【円高還元に注意!】
今現在円高還元コーヒー豆大売り!!≠ネんてお店にはご注意を。
スペシャリティコーヒー豆(高品質)には円高差益なんて全く!ありませんので・・・。
理由その1:従来のスタンダードコーヒー豆(低・中品質)は、ニューヨーク・ロンドンの
市場を通して輸入するものですから、相場でかなり値が動きますが、
スペシャリティコーヒー豆(高品質)は別なんです。
良いものを作るためには・・・
理由その2:スペシャリティコーヒー豆(高品質)はコーヒー会社や個人事業主が個人で各農園と取引します。
高品質豆を作ってもらうためには、農園従事者の労働環境や生活、教育も欠かす事が出来ません。
みなさんが聞けばビックリ!するほどのスタンダードコーヒー豆(低・中品質)の取引価格では
高品質豆を作ってもらうのは不可能に近いんです。
円高差益どころか逆なんです
それなりの金額を保証してあげないといけないので、安くなる。どころか・・・
年々スペシャリティコーヒー豆(高品質)の価格は上がり、
高品質な分、スタンダードコーヒー豆(低・中品質)の価格の2〜3倍は確実にします。
もうお分かりですよね?スペシャリティコーヒー豆(高品質)に関しては安くなるどころか高くなっているんですヨ。
ここがキモ!
円高還元コーヒー豆大安売り!!≠ネんてのは、元々安い低品質豆を買わされる。という事なんですね。
(円高理由を除く、企業努力での大安売りなら OK ですが)
コーヒー豆は輸入品なので昔(某コーヒー会社勤務時代)はよく言われました。
「円高で豆安なってんのと違うの?」と業務得意先に・・・
当時(約15年ほど前)はスペシャリティなんてなかったですから。
円高ニュースが流れるたびに、得意先回りが辛かったことツラかったこと・・・。
P.S
100g200円と100g400円、1杯あたり20円の差。1日3杯でも60円の差。
1ヶ月でも 1800 円しか変わりません。
この差でも貧困な農園従事者が豊かになればなるほどコーヒーも美味しくなるという事ですネ。
【ちょっと不安】
お盆以降の体長がまだスッキリしません。いやいやながらも・・胃カメラ初挑戦!してきます-
-;
会社員時代と違い「定期健診ないし、30歳も超えた(大幅に)事やし」なんて
言い聞かせていますが、チョット不安です。
■【昨日も受けた、よくある質問】
「コクと苦味は違うんですか?
違います。コクは浅煎り深煎りとは別問題で、その豆が元々持っているキャラクター(質)で
トロミというかコーヒー液が舌を滑っていく時の粘質です。
普通の牛乳と特濃牛乳の差、と言えば分かりやすいですかね?
香りの評価に比べて分かりにくい評価でしょうね。5年ほど前、カッピング評価が確立されてない時
「苦味という評価も項目に入れては?」と検討されていましたが
今現在も苦味の評価というのはありません。
ロースト(焙煎)の煎り度合で苦味の差はつけますが、あくまでも強弱であって
その豆本来の質での苦味ではありません。
P.S コクを求める場合、正直に店員に聞いた方が早いでしょう。苦味を求めるなら深煎りを。
【落ち過ぎてチョット不安】
この二ヶ月で7kg 減。先にお話したように、腹七分目の食事制限しているとはいえ、
ここまでなるとチョット不安です。
■見逃してしまいがちな重要アイテム
ミルクひとつでこんなに変わる
コーヒーフレッシュ何気なく買ってません?
フレッシュひとつで思ってもみないくらい風味は変わりますよ!
お奨めは乳脂肪分40%以上ですね。
ここまでの濃度になるとフレッシュとしては中々売っていないと思いますので
まったりとろみが命
生クリーム(ケーキ用なんかのパックのやつ)が一押しです。
余れば攪拌してホイップにしてウィンナーコーヒーなんてのも楽しめますしネ。
最適は深煎りのコーヒーですが、そうじゃなくても
いつもより少なく抽出して濃度を濃くしても良いでしょう。
リスクは、たまに使いと言う事で・・・
ただし・・脂肪分が高いので・・言わずもがなです。
普段使いというよりも今日は少しリッチにまったりと%Iなたまに使いなら良いんではないでしょうか?
【体には良いんやろうけど- -;】
体調不良(下痢)を機に食生活を改めたところ、何と!1ヵ月で4kg 減。1ヵ月前、体重72.6kg
体脂肪率18%
1ヵ月後、68.4kg の体脂肪率16%。食事の量を若干減らす+牛肉・揚げ物・油物を控える+
極力乳製品を控える+アルコールをやめる+間食を控える≠アんな感じの1ヵ月の成果です。
奥様曰く「今が一般成人男性の普通の食事量」らしいです。ハハ^^;
「今までどんだけ〜食うとってん」ですかって??そうですねぇ〜奥様に聞いたところ
晩ご飯でしゃぶしゃぶの場合、お肉は私ひとりで1kg。
普段の晩ご飯は私ひとりに3〜4人前の材料を使っていた事が発覚しました。
「これ以上だと少ない!って怒るから」らしいです。良いっちゃ〜良いんですが、いつまで続くやら・・。
なんてったって肉肉大魔王というニックネームを頂戴した事もあるくらいですから。
■【体のリラックスは脳からの伝達ですよ!】
コーヒーフレッシュや砂糖を入れる前に、まず鼻を近付けてクンクン香りを嗅いで下さい。
この香りが脳に伝わり、α(アルファ波)でリラックス状態になります。
人間がリラックス状態の時に分泌されます。
体をダラ〜っとしても脳は中々リラックスしてくれません。芳ばしい香りで脳を刺激してあげましょう!
華やかな・心地よい・花のような・果実のような、こんな香りならOKです。
青臭い・土っぽい・カビ臭い、香りは逆効果。
品質が悪いか古いので、コーヒーを変えましょう。
【美味しいタルト発見】
エナ ブランカツ→こちらからどうぞ♪
なんか最近、スポンジケーキよりサクサクしっとりのタルトの方が口に合います。
パスタは食べてないので何とも言えません。エスプレッソは・・・・。これで分かって下さい^^;
■【突然変異】
カツーラ≠チて毛とは何の関係もございませんが^^;
カツーラという品種になります
1935年ブラジルで発見されたブルボン種の突然変異異種です。
ブルボン系統なのに、非常に適応能力が高く、生産性が豊かで
多くの産地国に重宝されている品種です。ですが・・・
高地で栽培される高品質カツーラはそういう訳にはいきません
きめ細かなケアと栄養豊富な肥料が必要となってきます。
品種が同じでも低地栽培と高地栽培では風味は異なってきます
【偶然の産物】
8/20過ぎから先週まで体調が思わしくなく、大好きなイタリアンやフレンチ、肉(牛・豚・鶏)を断っていました
って言いましても旨いものには目がないワタクシですから、和食ならいいかな?なんて勝手に言い訳をして
旨いもんブックを5冊ほどキョロキョロ。まぁ、試しに近くから・・と行ったお店がヒット致しました。
お通しから気合が入っておりました。あっさり口当たりなのに、シッカリした味と申しましょうか?
体長不良による偶然の産物で良いお店を発見しました。
生粋≠ウん。山科にあります。4月に開店したそうです。
■今回は・・・【ブルマン神話】
が崩壊しようとしています、ここ数年。
2000年頃からのスペシャルティコーヒーブーム(数年は業界だけでしたが)で、
特にここ3〜4年はブルーマウンテンが一番!というのが一般の方にも変化が生じてきました。
スタバの登場や昔の名前で出ていますブルーマウンテンを余り知らない
若年層がコーヒーを飲みだしているのもその一つかと思われます。
そうは言っても本当に良ければ評価は変わらないのですから
正直品質が落ちたのは確かです。
生産量=多生産できる品種への転化+毎年襲ってくるハリケーン被害。
栽培どころか道路が寸断され、行き着く事すらままならない
強烈なハリケーンがここ数年毎年襲っています。」
ブルーグリーンのキレイなブルーマウンテンの生豆を目にする事が稀になってきました。
今回は・・【こんな店もいいよね】
パフェが100種類以上!メニューを見て、目が疲れ、悩み疲れ。その日のスタッフが作る創作パフェを注文。
「フルーツ・生クリーム多めでアイスクリーム少なめで」なんて注文も聞いてくれます。
オリジナルパフェも作れます。名古屋在住の時のキャッツカフェを思い出しました。
店内はカントリー風的落ちつた雰囲気で○。『ポポロヒロバ』ぐるなび≠ナ伏見区・カフェで検索できます。
【Q.限定≠フ意味は?】
A.・元々生豆の量が少ない希少性。
・一番良い状態の時しか販売しない。
・季節
9月に入ってから「源氏のコーヒーまだありますか?とお問い合わせを頂くのですが
丁重にお断りしております。
源氏ブレンドに使用していた生豆は仕入れる事は出来ます。
ですからブレンドもしようと思えば出来ます。
ですが・・生豆を毎日見ている私個人の判断で 《ここまで!》 と判断致しました。
必ず生豆状態であっても劣化します。
勝手に終了して申し訳ありませんが、ご了承下さいネ。
ブレンドは世に出なかったボツも含めると数え切れないくらい創っています
また必ず、お気に入りのブレンドが登場すると思います。
その時をお待ち頂ければ・・・。
【藤崎奈々子は豚骨ラーメン】
関西初だそうで行って来ました。それ目当てという訳でもないのですが、車で10分ほどで行ける場所なので^^;
あくまでもでミーハーではありません・・・。もう混んでるの何のって!でも折角きたので待ちました。
味は!まぁまぁです、全体に脂っぽい感じでしたが。帰り際「いつもこんなに混んでるの?」と聞いたところ
「8月にオープンして普通状態だったのが2日前にネットに出たそうで、それからです。
急で僕らも大変なんです- -;」という事でした。駐車場20台ほどが、よく見ると京都ナンバーは3台のみ
ほぼ大阪、広島ってのもありました。芸能人パワーはいつまで続くのやら・・・。
【Q.お気に入りの豆が入荷待ち。何故?】
A.良質な豆を購入されている証拠です。
これでは答えになりませんね^^;
良質な豆とは?
品種・標高・土壌・降雨量・寒暖差・収穫方法・精製方法等々が高品質の条件を満たし、
こういった情報が明確にされている豆です。
基本的には単一農園の区画です。
(小農家ごとの、同じ条件の豆を集める国もあります)
当然、厳しい条件をクリアしなくてはいけないのですから、収穫量は少なく、需要と供給の
バランスが崩れ足りなくなる場合もあります。
同じような風味の豆やそれ以上の豆がその時見つからなければ
『入荷待ち』という事になります。
逆に、皆さん知っているところで、例として《コロンビア スプレモ》 って聞いた事ありますよね?
先にお話したような情報が不明確で《コロンビア スプレモ》としか情報がない場合、
生産国はコロンビアとわかりますが、スプレモというのはスクリーン(豆の粒の大きさ)の等級で
豆の大きさを揃えるだけです。
ドコでどんな風に栽培されていようが、どんな品種であろうがお構いナシ。
豆の粒の大きささえ揃えれば良いのです。
寄せ集めて量だけ確保する豆。
どんな優れたロースト(焙煎)技術を持ってしても、素材以上の風味は出せる訳がありません。
という事で・・・
待つのはツライですが、悪い事ばかりじゃありません。
【CM だけではわからなかった】
上映中のハンコック=@ウィル・スミス主演のドジなヒーローもの。という色眼鏡で「面白そうやん」感覚で
観に行きましたが、予想だにしないウルルン場面に出くわしました。
「誰にでも過去にはあったんじゃないですかねぇ。叶えたくても叶わぬ○○」以外な結末でした。
【珍しのでお試しを・・】
◎第3弾 ブラジル移民100周年記念コーヒー 《〜ムンドノーボ アマレロ〜》
黄色く完熟する珍しい豆です。
赤く完熟したコーヒーの実は写真などでご覧になった事があるかもと思います。
なかには「黄色く完熟するイエローブルボンもアマレロも知ってるヨ」って方もいらっしゃると思いますが
ムンドノーボという品種で黄色完熟は初めてに近いと思います。
栽培地区に関しても、今までにないブラジルらいくない
どちらかと言うと爽やな風味が味わえる、ここ数年で注目されてきた新しい地区です。
【日本グラフ】
地震じゃありませんよ、政治です。困ったもんですね- -;
家系と学歴が日本の中枢を占めている訳ですから、庶民感覚は分からないでしょう。
辞任しても飯が食えるんですからね。辞めたくても辞められないサラリーマンや
自営業者の気持ちなんて到底理解できる訳がありません。
【少しアレンジするだけで・・】
◎アイスコーヒー100cc+バナナ+ミルク+氷+シロップ(バナナジュース)
をミキサーで攪拌します。バナナコーヒースムージーの出来上がりです。
バナナを変えて、イチゴ・杏子・ブルーベリーなどのジャムでもOK!!です。
氷とシロップは必ず入れて下さいネ。
ミルク+氷+シロップ代わりにアイスクリームでもいけますヨ
◎アイスコーヒー100ccにオレンジ・グレープフルーツ・リンゴ・パイナップルなどの
ジュースを50cc 注ぎます。フレッシュフルーツコーヒーの出来上がりです。
えっ!?マジで??≠ニ、お思いでしょうがよく合うんですよ。
コーヒーも元は果実ですからね。
夏バテ最終章に、たまに甘〜いコーヒーも試されてはいかがでしょうか?
【鵜呑みは×】
オリンピックでの、CG!口パク!観客エキストラ等々、中国は様々な話題を提供してくれていますが
実際体験してないので鵜呑みにはしていません。それというのも・・面白ければ、目をひけるなら
ある事ない事捏造湾曲がマスコミですから。体験を一つ・・
某新聞社から取材を受けました。発売し、目を通すと・・そんな事一言も言ってないやん
一言も発してない文章が付け加えられていました。上手く納まるようにか?面白くするためか?
付け加えられた文章が何かを左右するような事でもなかったので放っておきましたが・・。
【ブラジル・ブラジル・ブラジル・・】
今年の初めにブラジル移民100周年記念≠ニ題して2種類のブラジル豆を販売しました。
今年はブラジル豆一色で!と思っていましたが、第2弾で停滞していました。すみません。
色々な国の良い豆に目移りしてました・・・。
と言ってる矢先に良いブラジル豆が手配出来ました。良い?というか珍しいと言うか?
あまり普段取り扱う事のない品種が確保できました。
商業ベースには乗らないほどしか栽培できない豆がほとんどですので
私にとっても皆さんにとっても貴重な体験になると思います。
秋以降、順次販売して、今年のブラジル締めにしたいと思っています。お楽しみに!!
【国の重み】
オリンピックたけなわですが、柔道男子が大不振ですね。学校の授業でしか柔道はした事がないので
詳しい事は分かりませんが、メダル(特に金メダル)を取って当たり前と思われている
プレッシャーは相当なはず。前回のアテネでの野球代表選手の一言
「日本代表=ユニフォームに小さな日の丸が付くだけでこんなにも体が動かないなんて・・」コメントを思い出します。
【スッキリ感が欲しいので、若干抑えめに・・・】
《1リットルアイスパック》
夏本番を迎え、先週のロットから若干ローストポイント(焙煎度合い)を下げています。
くっそ蒸し暑い対応として、従来より口当たりにクリア感を感じるように。
「ちょっとぉ!前のほうが良かったやん!!」なんて
ご意見を頂かないよう微妙な変化です。
ん〜簡単に言いますと・・豆の最絶頂の弾き音が
バチッ×10回≠セとすると
バチッ×6回に抑えています。
全然簡単じゃないっか・・わかりにくいですね・・^^;
自分自身の感覚としては3〜5秒の差。
気付いて欲しいような、気付かず快適に飲んで頂きたいような、ホント微妙な変化です。
【ん〜懐かしい匂いがしました】
《ドラゴンキングダム》 ジャッキー・チェンとジェット・リーの初共演映画です。え〜内容はあえて良いも悪いも
伏せますが、一言!『懐かしい〜』 一昔前のジャッキーのカンフーが好きだった方
ジェット・リーがリー・リンチェイ時代の少林寺が好きだった方
いい匂い≠ェする場面が出てきますヨ!
【8月限定ですヨ!お早めに!!】
《ガテマラ ラ ホヤ ミディアム》
ミディアムロースト(焙煎8段階のうち、3番目の浅煎り)で仕上げています。
コーヒーとして飲める中で一番浅い煎り方になります。
*あくまでも《よこやま珈琲では》という事で、全てのコーヒー屋さんがそうではありませんので・・。
通常このローストでは酸ばかりが際立ってしまいますがこの農園は
宝石の原石と評されるほど
手付かずの土壌が良く肥えており、更に高地で実が固く完熟しますので
華やかな果実の香りと甘みが際立ちます。
良質な土壌・高地・品質等々の良い条件が重なったからこそ出来るロースト(煎り方)です。
【国民性の違い?】
『モスキート(蚊)にはチームは引っ張れない』単打しか打てない長打のないイチローでは
リーダーになれないという記者の揶揄です。実際3000本安打達成も騒いでいたのは
日本だけだったそうですね。スゴイ事なんですヨ!年間コンスタントに150本づつ打っても20年。
それを15年強で達成しているんです。平均7年で解雇になる世界で・・。
ビッグが OK アメリカンと小さな事からコツコツ日本人では共有できない価値観なんでしょうか?
【問い合わせが増えてきているので・・・】
「他店でモカ買ってたんですけど、無くなったみたいで・・。」
残留農薬問題で何処ののお店もモカが品薄みたいで、こういった方が来店されるようになってきました。
ただ、モカと一口に言っても多種ありますので、買っていたお店で最低限これは聞いて頂かないと
同じような風味のモカをお渡し出来るかどうかわかりません。
1.エチオピア産か?イエメン産か?
2.国が分かれば、栽培地区は?
3.グレード(1〜5まであります)は?
4.水洗式(ウォッシュ)か?非水洗式(ナチュラル)か?
5.浅煎りか?中煎りか?深煎りか?
今まで買っていたお店のモカの風味が欲しいと思われるのなら
これくらいの情報を頂ければ「あります。ありません・」とハッキリお答する事が出来ます。
【1円パチンコってどうなんですかねぇ?】
「1円パチンコ専門店がオープンしたけど、ガラガラやった」と友人が。パチンコ含め、競馬・競輪・競艇
ロト6・toto ビッグ。そもそもギャンブル(賭博)って儲けたくて行く訳ですよね?
1玉1円(通常は4円ほど)、どんなに勝っても数千円にしかならないものに
ギャンブル好きの人間が群がるでしょうか?たまにしかやらない人や時間潰しの人なら
ゲーム感覚で良いかも知れませんが。少し掛け金で少し儲ける。時代背景としてはアリかも知れませんが
ギャンブルとしては魅力にかけると思いませんか?
【これからの季節、特に気を付けて・・】
《高温多湿》
コーヒーの風味劣化が早くなる嫌な季節がやってきました。
"新鮮な豆(ローストしたて)を豆のまま購入し、2週間ほどで飲みきる≠ネら
そんなに気にする必要もないかと思いますが、それ以外の条件なら
『原則、密閉し冷凍庫保存』がベストです。
飲む分だけ取り出し、スグにしまって下さい。
スグ淹れても良いですが、
『飲む30分ほど前に取り出して置くのがベター』です。
コーヒー豆は腐りませんが『賞味期限(美味しく飲める期限)はあります。
因みに・・・
当店の1リットルアイスとダッチコーヒーも保存料は一切使用していませんのでお早めにお飲み下さい。
必要な分だけの少量生産です。
【大人のマナー?】
若い人の発言や行動・他店の料理や従業員の態度をよく話される当店常連の中年男性。
「最近の若いたつは・・・」「この前 A 店で怒鳴ってやった・・」等々が会話にあります。
そんなマナーや接客に厳しいこのお方は「おはようございます!」と私が何年来言い続けてきても
返事が一切ありません(会話は普通にしていますが)。自分より明らかに年上の方には挨拶されています。
ガラの悪い昔の武勇伝を誇らしげに披露される事もしばしば。
息子は手に負えないほどのワル≠セそうですが「誰に似たんやろ?」と首を捻っておられました。
年下の私にわざわざ自分から挨拶してくれとは言いませんし、一見さんや会話もした事もないお客様なら構いませんが・・
眼を見てハッキリ「おはようございます」と言ってる人間に対して無視できるとは
【大した大人のマナー】です。
『このポイント抑えるだけで風味は変わる』
【Part 2】
前回お話した
《 最初の蒸らしは、10円玉大の円を描く 》 《 そのまま30秒待つ 》
湯の量の目安は・・・
《 ポットにポタポタと液体が落ちてきたら湯の注ぎ過ぎ 》で
「結構蒸らし適当にやってました。試してみたら何か風味が良くなったようなきが気が・・・
気のせいかもしれませんが^^;」コメント頂きました。「出来れば続きも・・・」でPart
2
◎2投目以降
『 粉の真ん中から「の」を書きましょう 』 「の」の大きさは『 500円玉大
』で。
粉が水平になったらまた繰り返し杯数分になるまで続ける。
粉も端っこまで湯を掛けると、粉を対流しないで湯だけが抜けやすくなります。
何か目安にしないと端まで湯を掛けてしまうので・・・
『 500円玉大の大きさ 』を意識して注湯すれば自然と端まで掛りません。
◎最後に
液体が杯数を満たしそうになった時、粉の形はどうなってますか?
『 水平 or 真ん中が少し盛り上がっている 』◎
『真ん中が凹んでいる 』×
凹むと搾り出す形になるので、渋みや苦みが出る場合があります。
勿体がらずに、粉が
『 水平 or 真ん中が少し盛り上がっている 』 状態で数杯分取れ、容器が外せるように湯を注しましょう。
【それでいいの!?】
舞鶴女子高生殺人事件以前にも、舞鶴で同じような未解決事件があったとの報道は
皆さんご存じだと思いますが、検察は 《 自殺 》と断定しています。
この 《 自殺断定 》 何%の証拠で結論に達したと思いますか?
『 50% 』 です。「へっ!」半分やん」と思いますよね?でも検事曰く
「50なら高いほう」らしいです。さらに「ハッキリ言ってそんな事例ヤマほどある」らしいです。
結局のところ、本人にしか分からない事を推理や証拠で立件していく訳ですから
限界もある。 ということなんでしょうかね- -
【このポイントを抑えるだけで風味は変わる】
『最初の蒸らし』 これをキッチリ守れば 『コク=エキス』 がキッチリ抽出されます。
「そんなんわかってるよ」というお声が聞こえてきそうですが
では実際どれくらいの量のお湯を注げばいいか分かりますか?
と尋ねると曖昧な返事しか返ってきません。
◎『10円玉の大きさくらいの円』を粉の真ん中に、細いお湯で描いて下さい。後は30秒ほど待ちます。
これが重要な『最初の蒸らし』です。
◎この最初の蒸らし注湯で、コーヒー液を受けるポットに、ポタポタと液が落ちてきtら『失敗』です。
◎お湯の注ぎ過ぎ(500円玉くらいの大きさになっていませんか?)か、
太く勢いよくお湯出し過ぎです。
ポットにポタポタ落ちるのは2回目の注湯からです。これを守れれば、2回目以降のお湯が
1回目の蒸らしで粉に浸透したお湯を『コク=エキス』 として落してくれます。
コーヒーの風味を最大限出してあげられるのは、この1〜2回目の注湯です。
3回目以降の注湯は杯数分取るためだけの作業です。
【震災】
情報が錯綜していてハッキリした事はまだ分かりませんが、宮城・岩手で地震があり、犠牲者が出ているのは事実です。
昨今の人災のように嫌な怒りは込み上げてきませんが、私が今居る宇治も活断層のある地区です、
他人事に思えません。田舎は復旧作業が遅いと言われていますが、一刻も早く救出して欲しい気持ちで一杯です。
【昔と今の「ブレンド」の違い】
・西暦2000年より前のブレンド:
コロンビア・ブラジル等の国名しか分からず、地区も品種も生産年度も違う豆を混載した、
扱う側さえも入荷するまで品質が分からない欠点の多い豆が主流で、到底ストレートでは勝負できない。
◎「それぞれの豆の欠点を補い、バランスをとるためにブレンドを開発」
・2000年以降:
コロンビア サンチュアリオ農園 ティピカ種・ブラジル イピランガ農園 ブルボン種等の
地区も品種も生産年度も明確で高品質な豆が市場に出始め、十分ストレートでも勝負できる。が!
◎「それぞれの豆の長所を消し去る事なく、ストレートでは表現しにくい、複雑な香りや奥行きのある
風味を味わいたいためにブレンドを開発」
「ブレンド」と一口に言っても2000年前後でこれだけあるんですよ。
【男前豆腐】
「は!?何を今更」と言われる方もいらっしゃるでしょうが、もう何年も前に流行ったこのお豆腐に今ハマっています^^;
以前流行った時「所詮、豆腐は豆腐やから」と気にも留めていませんでした。というか、豆腐自体そんなに
取り立てて好きでも嫌いでもありませんでしたし、興味がなかったんです。
それが数週間前の晩御飯に出てきました。食べる前はいつもの豆腐だと思い食べてみると
「旨い!何この豆腐!!」今までの豆腐が好きな方には気に入らないかもしれません。
私のように元々そんなに好んで豆腐を食べていなかった人にはイケるんではないでしょうか?
一度試す価値アリ!です「レアチーズケーキのチーズを除いた、まったり豆腐」
そんな感触です。口に入れた時のトロみがたまりませんヨ!
【最近増えてきたプレス式の淹れ方
ご存じではない方に、まずはプレス式とは?
紅茶なら見た事があると思います。お店で紅茶を注文した時に
「紅茶の葉とお湯が入ったガラス容器」と「砂時計」が用意され
「砂時計が落ちたらバーを下ろしてカップに注いで下さい」というアレです。
最近でこそコーヒーにも使用されるようになってきましたが、紅茶が主流でした。
この器具で淹れたコーヒーの良い特徴は
「ペーパー等を使用しない」金属フィルターですので、コーヒー成分が吸着されず
風味が豊か(分かり易い)であるという事が一番です。
弱点は、
・低品質コーヒーを使用すると、ペーパー等の補助がない分、
アラ(風味の濁りや嫌な酸、苦味)が出る
・ペーパー等使用しないので、微粉がどうしても出る。
淹れ方は(2杯の場合)
1.コーヒー粉(中挽き〜中粗挽き)20gを容器に入れ、
*コーヒーの種類は、高品質ならどれでもOKです
2.お湯を300cc注ぎます。
*粉が膨れてお湯が入りきらない場合は、スプーン等で掻き混ぜてから、お湯を注ぎきって下さい。
3.そのまま3分〜4分待つ。
*3分なら口当たり軽め、4分ならその逆を目安に自分の好きな濃淡に合わせて下さい。
4.バーを下ろしてカップに注ぐ。
5.器具をいつも十分にすすぐ。
*ペーパー等がないため、コーヒーの油脂成分が容器に付着します。
簡単な割には風味が楽しめる器具デスヨ!
【映画情報!「最高の人生の見つけ方」】
ワンマンで巨額の富を得た人物と、自動車修理工として慎ましやかに生きてきた人物が、偶然余命1年を宣告され
同じ病室で意気投合し、今までしたくても出来なかった事をメモし合い、二人で実現していこう。という映画です。
ただ、その「したかった事」がお金持ちだけあってスケールがデカイ。途中「お金があるから出来るんやん!」
と思いましたが、最後はお金では解決できない部分「人間としての本当の心の拠り所」って
言って良いのかな?最後の最後に分かった気がしました。
【事実とは異なるコーヒー論】
「コーヒーを飲むと子宮体ガン(子宮頸ガン・子宮ガン)にならない」
とポップが貼られている某コーヒー屋さんに少し注文を付けて来ました。(何も剥がす事ないのに^^;)
東北大グループの「コーヒーに子宮体ガン抑制効果」から取ったものでしょうが
「発症リスクが、ほとんど飲まない人の4割にとどまる」が事実で
「コーヒーのどの成分に効果があるのか解明している段階」です。
確かに良い話ではありまが、コーヒーを売りたいがために、事実を湾曲するのは×。
細かいかもしれませんが店長に突っ込みを入れました。
話は逸れますが・・・
チェーン店であれ「店長」にお話したのですが
「私も関係者なので、気になって・・」と言うと「オーナーが・・」と口ごもり
「ポップ外しますね」と外されて厨房に去られました。
オーナーに任された店長なら
「お客様からの質問も想定して」オーナーの意思を問うぐらいの事はしておいて欲しいですよね。
【最後のランボー】
改めて思いました。傭兵系の戦争系の映画のアクションはシュワちゃんなどもいますが、スタローンが私には
一番です!カッコ良かった!!あくまでも個人的見解ですが、これ系のアクションスターは
「それはないでぇ- -;」が結構目に付くのですが、彼は「本当に居そう」という錯覚に陥らせてくれるんです。
映画自体は内容が内容なだけに「良かった」では片付けられません
(面白くないという意味ではありません)ただ・・R15指定だけあって、描写がエグいの何の・・。
人道的に見たくないシーンがかなりありました。
【アイスコーヒーの淹れ方】
基本的にはホットと変わりません。簡単な注意点だけ何点かお話します。
・まず1杯抽出の場合 : いつもホットでは120cc抽出している方なら、
◎「アイスは少なめの100cc抽出」にして下さい。
1杯抽出の場合、抽出した後、氷を入れたグラスにコーヒーを入れ、かき混ぜる訳ですから
薄まるのを想定して、同じ粉の量で濃度を増すために
少なめに抽出した方が良い訳です。
甘味を加えたいなら
◎「氷と上白糖を入れたグラスにコーヒーを入れ、かき混ぜて下さい。」
「後入れシロップはコーヒーと甘味が馴染みにくくなります。」
・複数杯作って冷蔵庫に保管する場合 :
淹れた後、氷水を入れたボウルに浸し粗熱を取ってから冷蔵庫に入れるか
それが面倒臭い場合は、10分程冷凍庫に入れ、急冷し、冷蔵庫に移して下さい。
◎どちらにせよ、「早く冷やさないと濁りの原因となります。」
甘味を加えたいなら、1杯抽出同様、後入れシロップより、
◎「コーヒー液を落とす容器に最初から上白糖をいれ」、
そこにコーヒー液を落とし、かき混ぜた方が馴染みます。
【間違った筋トレ】
前回、基本的に日本人は『長期休暇後のケアがヘタ』 『休みの間、目一杯出掛け、休暇後初日から目一杯働く。』
と、お話ししましたが、筋トレも同じらしいです。「毎日ジムに通い、必死の形相で筋トレをこなす」
プロのアスリートやボディビルダーなら別ですが、健康のためにやっている素人には逆効果の可能性が・・・。
筋トレを行い効果が現れるのは48時間〜72時間後。これを「超回復期」と言います。
この時間を無視して同じ筋トレを毎日続けても「筋繊維を痛めつけているだけ」の可能性大!
毎日筋トレするなら 「前日とは違う部位の筋トレ」 同じ部位ばかりの筋トレなら「2〜3日に1回」
くそ真面目もほどほどに^^;
【コロンビアついで話】
「最高級コロンビア スプレモ豆配合」最近よく聞きませんか?
そうです、缶コーヒーのCMでよく耳にしますよね。
でも「スプレモ」って「豆の粒の大きさの単位」でしかなく、
どこで栽培されたのか?どんな品種なのかもわかりません。
豆の粒だけ揃えても
「品種は混在していて、その都度その割合が違う」では意味がありません。
*米で言うと何が配合されているか分からない安価なブレンド米
その缶コーヒーがそういう豆を使用しているかどうか?は分からないですし
「缶コーヒーにそこまで求めるのはちょっと・・・」てな感じもしますが
「最高級」と謳うからにはネ^^ JAROは黙ってんのかなぁ^^;
【長期休暇と休暇明けのダルさ】
基本的に日本人は長期休暇の使い方・長期休暇後のケアがヘタだそうです。
休みの間、目一杯出掛け、休暇後初日から目一杯働く。何においてもこの勤勉さが世界から見れば
良いと言われている節もありますが・・・。
何もしない休みも一日設け、明け初日は必要最低限の仕事のみをする。
日本人的感覚からするとイライラするでしょうが、長期スパンで見れば
「心身共に良い作用が働く」という研究結果が出ています。
【この豆をお奨めする理由は?】
コロンビア サンチュアリオ「F N C を通さない品質主義」だからお奨めします。
コロンビアにはF N C というコーヒー協会が絶対権力を持ち
そこを通して売買されるというのが一応の基本路線です。
が、しかし!このF N C が曲者でして・・・。
今からかれこれ数十年前、F N C は「大量生産を念頭に置き」
交配や品種改良を繰り返しました。
これにより本来のコロンビアマイルドコーヒーと謳われた風味は分からなくなってしまいました。
そこで、本来のコロンビアマイルドコーヒーと謳われた風味を復活さそう!
と、「サンチュアリオ農園」が出来た訳です。
在来種ティピカを「実が締まり完熟の甘さを出す為」1900mの高地で栽培し
「肥料は有機肥料のみ使用」高地で害虫がほぼいないため「無農薬」
「品質を維持するため量販主義のF N C には通していません。」
「家中が香りに満たされる」 「少し冷ましてから飲むと、フルーティさがグッと味わえる」
などなど・・・評価を頂いております。
【ゴールデンウィーク】
大型連休!いいですねぇ^^;この商売をしてからは関係なし!ですからね- -(盆・正月を除く)
会社員時代はワクワクしながら待った事を思い出します。色んな所へ安旅行へ行きましたねぇ。
羨ましい!!でも自分で選んだ道ですからね・・・。コーヒーの香りに包まれてコツコツ頑張っております。
そうそう!GWといえば「琵琶湖」。19歳の時、高校3年のクラスメートだった仲良し5人組で
遊びに行ったんです、琵琶湖に。その帰り渋滞に巻き込まれ、通常1時間30分ほどで着くのに
「8時間」かかりました- -
もう帰れへんのか!と真剣に思った事を思い出します^^;
【もう暫くお待ち下さい】
「タンザニア オルディアニ」4月下旬入荷予定としていましたが、5月中旬以降になります。
この豆やこの豆を配合していたブレンドファンのお方には大変申し訳なく思っております。すみません。
タンザニアと言えば「キリマンジャロ」と、ひとくくりにされてる感がありますが
「キリマンジャロ」 と 「オルディアニ」 では一線を画します。
一番分かり易いのが「香り」。
お湯を注す前の粉の段階から香りが全く違いますので、判断のつきやすい豆です。
「パッションフルーツのよう香りが鼻をつきます」
こういう良質な香りやコクがハッキリ分かる豆は「ブレンドにも欠かせない」
ので、私自身も首を長くして待っている次第です。
【良い物は良い】
ちょっとした理由があり、行けてなかった「フランス懐石 錦川」さんに今年初めて行く事が出来ました。
平目のシャンパンソースやフォアグラと鴨のハニーソース等々、毎月行っていた時も、当然満足はしてましたが
4ヶ月空いた分、改めて美味しさが分かりました。回数を重ねる毎や久々に行った時など
「前と味変わったよなぁ?(悪い方に)と思うお店多い中、この11年いつも満足させて頂ける数少ないお店です。
【脂質を抑えた美味しいカフェオレ】
こう暑くなってくると、たまには飲みたいアイスオーレですが
基本的に濃いミルクで甘めが美味しくないですか?ですが・・・
「美味しいけれど特濃ミルクじゃ乳脂肪が気になる」
「シロップ入れたいけど糖分が気になる」でしょうね^^;
そこでお奨め!「明治贅沢しぼりミルク」
「そんなに変わらんやろ?」何げなく飲んだところ」
「甘味とトロみ、後口のあっさり感」に思わず「いけるやん!」
「気になる乳脂肪分は3.0%」(通常濃いめのミルクは4.5%以上はあります)
「脂質は200ml当り6.4g」(通常は7.8g以上はあります)
「濃いのに乳脂肪抑えめ+甘いのに自然の甘さ」
カロリーオフで美味しいカフェオレの出来上がりです!!
【 お奨めのお店:焼肉『多来多来』編 】
牛1頭丸ごと捌き、お任せで「全て生でも食べられます」と自信満々に提供してくれます。
まぁ、ここまでは、そういうお店もたまにあります。
このお店を奨める理由は「ワタクシ、チーフの体がお奨めしています」
私は腸が弱く、焼肉はじめ動物性脂肪を口にすると、翌日必ず下痢になります。
ですがこのお店ではなった事がありません。見た目は素晴しい霜降りですが
「良質な脂身の証拠」と体が反応しているという事デスネ。
さらに祗園で100g2万円のお肉が2千円で食べられる。というのも魅力デスネ^^;
【ガテマラ滞在者のお墨付きを頂きました】
「ガテマラ帰りの娘が、よこやまのペドロ農園が一番良い!コクと後味の
スッキリ感が良い!と言っていました。」
Yさんから嬉しいお言葉を頂きました。
ガテマラ滞在中の味を日本でも!と様々なコーヒー屋さんを巡ったそうなんですが
納得が行かず、ネットで調べ辿り着いて一度飲んで気に入って頂けたようです。
他店より良いか悪いか?そんな事はどうでも良し!
実際にガテマラを体験された方に気に入って頂けた事が何より嬉しいデスネ^^)
ガテマラと一口に言っても、大きく分けて7つの産地があり、品種も5つのランクがあります。
それぞれ風味は全く違います。
ガテマラに限らず、昔からよく知られている主要な、タンザニア(キリマンジャロ)
エチオピア(モカ)・ブラジル・コロンビアなどなども当然、栽培地区・品種で風味が違います。
その違いの差を分かって、選らんで頂いた事に、さらにヤル気がみなぎります!
【怒り心頭!!】
イージス艦、甲板に見張りを付けていませんでした。のうのうとよう言うわ- -;
しかも!帰還の宴会中だったそうです。もし自分がお亡くなりになった側の家族だったら・・・
何をしても帰って来ないのはわかっています。が!やる事は一つ!!
ここでは言えない事を確実に、イージス艦乗組員全員にするでしょう。どんな手段を使ってでも捜し出し・・。
どんな謝罪の言葉を並べても許されません。
【基本を間違えた極深煎りの風味とは?】
@風味が無くなります=コーヒー色したお湯
ロースト(焙煎)の一番深煎りはイタリアンローストです。このローストもあまりしませんが・・。
それでも基本はこれが深煎りの限界です。これを超えてさらに深くローストしたら?
《 超〜苦くなる!》 なんて事ありません。
不思議?『風味が無くなり、コーヒー色したお湯』になります。
いつも生豆を購入され、ご自宅でローストされるお客様が
(* コンロの上で振りローストする枝付きハンドロースター)
「深煎りムンドノーボに挑戦したい」と仰ったので
何点かローストのコツと、美味くロースト出来たか?の判断は
『ダークチョコの香り、口当たりはほろ苦いのに後口には苦味が残らない』ならばOKです。
とお話ししました。
後日ローストした豆をご持参され、
私:「どうでした?上手くいきました?」 お客様:「後味に嫌な苦味もないし、バッチリ!です!!」
豆を見せて頂き、カッピングもしました。豆を見た時、嫌な予感はしたのですが^^;
『風味が飛んでいる』 のを 「後味に嫌な苦味もない・・」と判断されたようです。
もう一度深煎りの煎り止めの説明と、7番目フレンチロースト・8番目イタリアンローストの
豆をお見せし、ご自身の豆と見比べて納得されていました。
フレンチローストはハゼ(豆の弾き)と油脂の出具合で判断しやすいですので、慣れれば上手くいくと思います。
ここまでコーヒー好きの方は、やっぱりこちらも嬉しいですから、また挑戦して頂きたいですネ
【味見しました??】
毎月フリーペーパーで美味そうに宣伝しているパスタ屋さんに、やっと行けました!
が、残念- -というか怒りが込み上げてきました。ソースは缶詰め?温めただけ?と思うほど!
味は塩辛いだけ!!好みの問題ではなく論外!!開店から日が浅くお店もキレイで
オシャレな外観は良いですが、スタッフの対応も含め、中身も気合い入れようヨ。
【コーヒー豆の逆転現象】
ブランド=高品質・信頼ですよね?
最近は賞味期限改ざんなどでそうでもなくなってきた感もありますが
まだまだブランドのネームバリューは絶大です。
コーヒーで言えば皆さんご存じスタバがこれに当てはまります。
ですが、ブランド=高品質豆に 『逆転現象』 が起きています。
コーヒー豆の高品質の条件は、高地で雨が多く、昼夜の寒暖差があり、土壌が豊かで、
在来品種(ブルボン・ティピカ等)、後これに収穫方法や精製方法も、風味に多く起因します。
高品質豆はこういった様々な条件をクリアせねばならず
『多くは収穫できない』が答えです。
スタバ全店にこの条件をクリアした最高品質豆を行き渡らせるには、あまりにも数が少ない。
ですから1ランク落して数量を確保している。と言う事です。
小さなコーヒー豆屋さんは1〜2袋確保すれば良いのですからコーヒー豆の事をよく勉強し、
常に高品質豆の動向にアンテナを高く張っている小さなお店があれば、そのお店の方が・・
高品質豆を扱っている可能性が高い。という事になりますネ。
【映画:バンテージポイント】
『アメリカ大統領暗殺を目撃した8人の視点から犯人を捜す』
最初最初の約30分までは、今までの映画とは異なる視点からの映像で
「後どうなんの?」ワクワク感を増幅させますが、残り1時間の展開の早いこと早いこと・・。
カーチェイスはありえないほどに見応えありましたが・・。
基本的に SP vs テロリストという図式。この映画だけでも、歴史・思想というものは世界共通にはいかんとも
難しく、個々はともかく国レベルでの【世界平和】は遠いですネ。
■今回の「コーヒーのちょっとばなし」
【挽き目で口当たりは変わるの?】
◎変わります。
豆でご購入頂いている方・ミルを買おうと思ってらっしゃる方
「中挽きのサンプル欲しい」と気軽に仰って下さい、お渡ししますので。
それと言うのも、結構挽き方を軽視されている方がいらっしゃいます。
「ミル付きのメーカー買ったから豆で買うたんやけど、口当たりが軽くなった
or 重くなった」てな感じで。
お店でマイルド・ソフト・ストロングとお好みをお聞きしていますが、『挽き方を変えているだけ』です。
お聞きするという事は、口当たりが変わるという事です。
分らないような微妙な差ならわざわざお聞きしませんよね?
お店では、挽き目が変化していないか?
『毎朝ミルをチェックする』 ほど重要視している部分です。
【超格安でも嬉しいです^^】
ゴルフクラブセット買いました。超格安でビックリ!ですが^^;でも何でも新しい物って嬉しいですよネ。
到着した時は子供のようにハシャイでしまいました。夫婦一緒に年配になっても出来る健康的な趣味+
平日はお昼ご飯付きで格安!「年取ってからも出来る趣味があった方が良いよ」
お客様の一言がキッカケとなりました。
■コーヒー豆の声を聞け!
これはね、王将でカウンターに座った時の事なんですが、研修生らしき若者に先輩が餃子の焼き方を
教えている時の会話です。「よぉ〜聞けよ、ここや!」と先輩が蓋を開けるとカリッと美味しそうな餃子が・・。
「わかった?『熱い熱い開けて』言いよったやろ?^^;」
中々面白い会話でした。おそらくカウンターから覗いている私達を見て、
聞こえるように半分冗談だったと思いますが・・。
でもこれ、あながち冗談だけではありません。
コーヒー豆のロースト(焙煎)と一緒やなぁ〜と思いながら見ていました。
コーヒー生豆の釜への投入温度やローストが進行していく毎の火力や排気は
徐々に決ってきますが、最後の出来上がりの釜出しは・・・
弾き(コーヒー豆の声)・色・膨らみ具合・香り・時間と
ありとあらゆる条件が重なってきます。その上で『ここや!』と釜から出します。
経験や勘が左右しますので、当店に研修に来られた方々も、教えるこちらも一番頭を悩ますポイントです。
不覚- -
常々、お体を大切に・・なんて言っているのに、先週風邪をひきまして、39度近くの熱にうなされておりました。
幸いインフルエンザではなく3日後には元気になりましたが、体調が優れない時ってホント楽しくないですね-
-
必要最低限の仕事だけこなし、9時には床に入ってました。元気が一番!デスネ。
■湯を注した時、粉が膨れる、膨れないの現象は何故?
炭酸飲料と同じです。回栓直後と飲み切れず残して2・3日後、
開栓直後はシュワァ〜!2・3日後は甘いだけ。
新しい豆は炭酸ガスと香気成分が抜けきってないために
お湯を注すと膨らむ。古い豆はその逆という事です。
粉にするとさらに炭酸ガスと香気成分が抜け、豆に比べ酸素に触れる表面積が増えるため
酸化も早く、豆より粉の方が劣化が早いという訳です。
平和ボケ?日本?
イージス艦とんでもない話。ごめんなさいでは済まされない!どこまで日本はボケでいるんでしょうか?
弱点披露・間抜けな日本が世界に改めて示されてしまいました。
巡視はほぼ昼夜問わず目視だそうです。2キロ先の木の小枝まで見える双眼鏡を用いながら
目の前の船が見えなかった、ありえます?
■コーヒーの粉、何故?膨れない??
私がコーヒーを淹れているのを、じぃ〜っと見ていたお客様が一言
「何でそんなにプクゥ〜って膨れんの?家で淹れても膨れたためしがない!」
1.ロースト(焙煎)してからの経時が新しい豆(粉)か?
2.新鮮なコーヒーでも挽いてからの経時は?この2点です。
豆で購入して、その都度挽いているのに膨れないなら論外。豆が古過ぎます。
粉で購入した場合は、どんな新鮮なコーヒーでも2〜3日で膨れません。
購入後、酸素に触れない密閉容器(袋も含む)で冷凍保存し、飲む分だけ出してまたスグ密閉冷凍保存。
この原則を守れば、普通の袋で常温保存しているよりか膨らむ日数は長くなります。
コーヒー豆は極端な話、ローストで生豆に火(熱)を入れた時点から劣化が始まっています。
ローストという作業は火(熱)で豆の組織を破壊し、弾かせ(ポップコーンのように)豆を膨らます作業ですので
ローストしてから経時日数が短い方が新鮮な訳です。
湯を注した時に、新しいコーヒー粉は膨れ、古いコーヒー粉は膨れないという現象が何故起こるのか?
は、また後ほど・・・。
■お奨め!ご紹介!頭の体操にうってつけ
「クイズ!ヘキサゴン」 ご存じでしょうか?その番組中には語られない予選ペーパーテストドリルが
本屋さんで販売されています。早速購入!ただのバラエティ番組と思うなかれ!
出題の幅は今流行の雑学ではありません。国語・算数・理科・社会(懐かしい響き^^;)
政治・経済・現代社会に至るまで、網羅されています。
中々難しく、意外と忘れている小・中学校時代の基礎知識。1回50問を15分×12回で600問あります。
ちなみにワタクシ18〜20人中、3位〜8位で12回を終了。中々のもんでしょ?(ちょっと自慢^^)
ですが悔しい事に、奥様は1位を2度獲得。負けず嫌いのワタクシは2度とヘキサゴンはしないと誓いました。トホホ・・
■ブラジルの定番のコーヒーをご家庭でも
『カフェ ジーニョ』:ロースト(焙煎)段階6・7・8・番目の深煎り
(フルシティロースト・フレンチロースト・イタリアンロースト)豆を
小量(30cc〜60ccほど)小さなカップに抽出して砂糖をたぁ〜っぷり入れて飲む。
エスプレッソ器具を使わない「ブラジル版エスプレッソ」てな感じです。
細挽きにした15gを50ccほど抽出して、スプーン2〜3杯の砂糖を入れる。
こってりまったり苦甘〜い食感は意外とハマるかも。
・フルシティ・・イタリアンブレンド
・フレンチ・・深煎りブラジル ムンドノーボ、マンデリンG-1
・イタリアン・・深煎り濃厚ブレンド
当店ではこんな感じです。
■皆さんお互いに気を付けましょう!
夕方スーパーへ夕食の買い物へ出掛け「ヘッ!?」いつもなら寂しいくらいの棚がビッシリ商品で満タン!
『お刺身』 です。半額の値札をバイト君がせっせと貼っているにも関わらず皆素通り。
『ノロウイルス』 への恐怖心でしょうね。「ギョーザギョーザ」と騒いでいますが、密かに毎日
新聞でも感染報告されています。毎日々世間を騒がすニュースばっかりで
いつのニュースやったっけ?と、なりがちで 『ノロウイルス』 も影が薄くなっておりましたワタシ自身。
皆さんお互いに気をつけましょうね!
■お詫びと訂正
「エスプレッソはカフェイン量が少ない」いつかのお話しの中で言いましたが
間違いです、申し訳ありません。最新のコーヒー研究所調べで明かになりました。
エスプレッソは30cc〜60cc、レギュラーは120cc〜130cc。
量が違うからカフェイン量が違うだけで、割り合いとして同じという事です。
量が違うのだから当たり前!と普通に考えれば分かる話しですが、話が捻じ曲がり、どこからとも流れ
業界でそういう風潮になったのではないか?と推測されます。
ワインに比べコーヒーはまだまだ様々な分野で確立されていないと言われます所以です。
「エビを食すとコレステロール値が↑」昔は信じてしました。ですが、最新の研究結果ではそうではなかった。
O-157のカイワレ大根もそう。思い込みや人間の口は恐ろしいですネ。
■リサイクル?環境??
布おしぼり、お客様がご使用後、業者さんが洗浄し殺菌し布に詰め直しのリサイクルです。
その中で重度の落ちない汚れや破損した物は廃棄されます。当然廃棄本数が少ない程リサイクルとしては良い訳です。
何故このようなお話しかというと・・・常識外のご使用をされているお客様がいらっしゃいました。
当然「そのようなご使用はお止め頂けませんか」と注意させて頂きました。
「あぁ〜スマンすまん」ブチ切れようかとも思いましたが、そのような言葉しか吐けない方に何を言っても無駄なので
その場は収めました。それが!ビックリ!!宇治市の地方新聞にその方のお顔が載っているじゃありませんか!
何の記事だと思われますか?
《私の開発した商品、リサイクル・環境・・・》地球温暖化や二酸化炭素の削減を筆頭に、環境やエコ、リサイクル
について、hのうのうと語っております。おいおい- -;
■☆日本人ブラジル移民100周年記念!第2弾!!☆
〜ブラジル カルモ 『パライソ農園』〜
生豆を見た瞬間!*ミディアムでいこう!と決めました。
*ミディアムロースト:焙煎段階3番目の浅煎り
新鮮な緑色・粒揃いからして、華やかな口当たりが出るぞ!と期待して。
品種的に(ムンドノーボ種)コクを持っている豆なので予想通りキレイな口当たりに仕上がってくれました。
『* アロマでチョコの香りを感じて頂いて、口に含んで滑らかな、軽やかな消えゆくキレイな酸を感じて頂ければ』
* アロマ:まずは鼻で感じて下さい。
第1弾と同様、いかにもブラジルらしい風味ではなく、爽やかさを感じて頂けるでしょう。
■『有難う』 『感謝』
「たけさん」に初めて出逢ったのは四条小橋での路上販売でした。奥様からそんな人がいるとは聞いていましたが
逢うのは初めてでした。その時、感銘を受けた、「たけさん」が私の地元・宇治でミニ個展をされるという新聞記事を
見つけ行って来ました。絵と詩が描かれているポストカードに、また糧を頂きました。
止まる事が許されないウルトラマラソンを強いられている現在の日本の大人に
《給水所》 の必要性を
分らせてくれる 「たけさん」の作品は必見です!。
【日本一無口な路上の絵売り】たけさん
http://hyougensya-take.com/
TV出演もされているのでご存じの方もいらっしゃるでしょうが、知らない方の為に簡単なプロフィールを・・・
ミュージシャンが天職と「たけかめ」という名のバンドでギターを弾く毎日。これが俺の生きる道!
と燃えている矢先、若いたけさんに脳梗塞が襲い掛かりました。
命は取り止めましたが、失語症・言語障害・聴覚障害・右手麻痺という重い後遺症が残り
《ミュージシャンが天職》 のたけさんは奈落の底に突き落とされ、『死のう』
とまで考えたと言います。
そんな時、ビートたけし監督作品【HANABI】で半身不随で絵を描く人物を見て
『俺も絵でも描いてみようか』 と思ったのが最初。と仰ってました。
何の絵心もない、さらに利き手の右手ではない左手で描けるのか?と思いながらも筆を走らせてみると
体が自由に動いた頃には想像も付かなかった絵や詩が面白いように浮かんできた。
自分の新たな生きる希望を皆に見てもらいたい!一心で病院を抜け出して路上で絵を売り始め、現在に至るという事です。
■コーヒー中毒はありません
「コーヒー中毒やねん」と言う方がいらっしゃいますが、コーヒーの成分はアルコールや
タバコのように体内に溜る事はないので『中毒』にはあてはまりません。
世界保健機関(WHO)でも中毒物に指定していません。『中毒』ではなく『習慣性』ということです。
皆さんが気になされているカフェインも適度な摂取・排出を脳が管理してくれるので、
たくさん飲んでも体内にカフェインが溜り続ける事はありません。
ちなにみアルコールは18〜26時間程度、体内に居座ります。
毎日飲む人は常にアルコール反応があるという事デスネ^^;
週1の休肝日は一度体から抜きましょうというリセットの意味合いでしょうね。
気になります- -;
C型肝炎ウィルス検査受診の呼びかけ・・94’9以前に大きな手術を受けたり輸血をした。
事はないのでホッとしたのも束の間、厚労省ホームページをよぉ〜く見て見ると・・・
【町の医院や診療所で輸血検査を受けて「肝機能の数値が若干気になる」と言われ、大きな病院で再検査
していない方】も記載されていました。「お酒飲み過ぎてない?疲れたまってダルくない?すぐにどうこうはないけど
機会があったらキッチリ検査受けてみる?」2回簡易血液検査しました。1回目と2回目違う病院なのに
2回とも同じ事を言われました。- -;ショック!
■資格・認定の意味・・・
『コーヒーマイスター』という認定資格試験があります。現在までに983名の合格者。
私もその中の一人ですが、この中に本当のマイスターは何人いるのでしょう?
私の知る限りでも【生豆を見た事もなくロースト(焙煎)した事もない】
コーヒー知識を暗記しただけの合格者が多々います。
全く運転経験がないのに、路上教習のない学科だけパスすればOK!の
自動車教習所があったら!怖い^^;ですよね?
確かにコーヒー知識も資格も、お客様が感じる安心感という点ではあったほうが良いでしょうね。
でも実践の経験や勘は、本や言葉では言い表せない自分の体が覚えている感覚です。
医学書完璧!実技は×!の若手医者が増えているように、コーヒーのうんちく完璧!
提供した液体(コーヒー)は×!では何の説得力もありません。
何事にもセンスはあるんですねぇ
昨年の《全国きき酒選手権》 優勝者は県予選・本選(全国大会)通じて全問正解ただ一人!
という快挙を達成したそうです。優勝したのは相当の酒蔵の職人か酒豪!ではなく
それらを抑えて居酒屋店員2年半の女の子。普段の食生活も普通、特訓もしていない、
居酒屋で働いているし1回出てみる遊びで!友達と遊び感覚で出場。
この結果だそうです。センスって凄いですねぇ。
■淹れ方さまざま・・
家でコーヒーを淹れる時「蒸らしてからスプーンで粉とお湯を掻き混ぜる」と言うお客様が。
どんな味になると思いますか?皆さん??この方は苦〜い濃〜い味が大好きで自分で考えて編出したそうです。
でも意外?この淹れ方、邪道でも間違いでもなく、コスタリカの【チョレアドール】という
淹れ方と類似しています。
少し違う点は【チョレアドール】の場合、クルクル掻き混ぜるのではなく
ネル(布)フィルターにスプーンやヘラを擦るように押し付け濾す。という所です。
イメージで言うと『おイモさんの裏ごし』ですね。
まぁ、でも搾るのと同じですから、良いコーヒーを使わないとエグ味が出ますが。
日本ではブラックで飲む方多々いらっしゃいますので合わないかも知れません。
諸外国、特に途上国はコーヒーにシナモンやカルダモンなどの香辛料やミルクをたっぷり入れる
飲み方が主流となっている国もありますので、日本のように繊細な淹れ方をしなくてもOKという所もあります。
もっと酷いコーヒー豆産地国では、国内消費は粗悪豆(低品質)、輸出豆は高品質。
という国もあります。ブラックで飲みたくても、何かで誤魔化さないと飲めないので香辛料やミルクなどを入れます。
■安堵で始まった2008年
いきなりですが・・家族・他人関係なく、たった一人でも自分の事を心配してくれる人がいるなら、必ず
定期健診に行って下さい。何でこんな事を言うのか?昨年から「胃が痛い」と洩らしていた母が
しつこくしつこく促して、ようやく検査に行ってくれました。結果は【綺麗な胃】だったそうでホッ-
-。
いやぁ〜大変でした!丈夫が取柄で病院嫌い!行ってくれるまでにこっちが胃が痛くなりそうでした。
「年とったらどっか悪いはず。何か言われるに決ってるし絶対行かへん」の一点張りでしたので。
面倒くさいですが皆さん行って下さいネ。
@チーフ、あなたも行ってネ by 嫁
■あけましておめでとうございます。
今年は大きな意味を持つ年です。2008年は日本人ブラジル移住が始まって100周年となります。
1908年、笠戸丸で出航し、数ヶ月かけてブラジルに辿り着きました。
航海中、何人もの方々が病気などでお亡くなりになったと聞きます。
その遺志を受け継ぎ辿り着いた方々が現在の
コーヒー豆生産者大国ブラジルの一部を築かれました。
ちなみに・・・誰もが知っている【アントニオ猪木さん】も移民として家族でブラジルに渡り
コーヒーを栽培していました。航海中にお兄さんを亡くし、日本国旗でくるみ大海原に埋葬したそうです。
コーヒーの実を樹からもぐ時、あまりの硬さに軍手はスグぼろぼろ、手から血を噴き出し、泣きながら
『生活のため』と死に物狂いで頑張ったと自伝に記してあります。
今年ブラジル産のコーヒーを飲む時は、少し思い出してみて下さい。
有難うございます。
このメールマガジンも、何やかんやと約100回お読み頂きました。その都度、意見交換できたり
笑えたリ、眉をひそめたり、と様々な返信を頂けた事に感謝致しております。
【お店の中では中々ゆっくり話せない・遠方で直接会話できない】そのあたりを
ご時世のメールという物が大変フォローしてくれました。稚拙な文章力で感情表現が難しく
誤解や語弊があったかも知れません。その点はお詫び致したいと思います。
ただ・・『コーヒー豆知識をひけらかす自己満足』ではなく、いつも【会話】をしている様子を思い浮かべておりました、
皆さんのお顔を勝手に想像しながら^^;
(お顔を拝見した事のない方は勝手なイメージで・・)
それでは今年が皆様にとって良い1年になりますよう心より願っております。
よこやまともまたお付き合い頂けたら幸いです。
■検証!どっちの淹れ方が濃いでしょう??
まったく同じ豆でメッシュ(挽きめ)もグラム数も同じで淹れ方だけ変えてペーパードリップで1杯分抽出します。
@.蒸らしの後、お湯を太く勢いよく粉の真ん中に円を描きながら1杯分とれるまで注ぐ。
A.蒸らしの後、お湯を細く優しく粉の真ん中から外に円を描きながら1杯分とれるまで注ぐ。
さて、どっちが濃く抽出されるでしょう?答えは簡単!A!!
ではありません。 @です。意外でしょう?
お湯を太く勢いよくすると早く抽出されて口当たりが軽い。
お湯を細く優しくすると遅く抽出されて口当たりが濃い。気がしますよね?
でもね・・・ペーパードリップの形状は見ての通り逆三角形。
どんな淹れ方をしても最後は真ん中に液体が集まる仕組みになっています。
ですから、太く勢いよくすると激しく内部でかき混ざるように対流し、お湯がより多くのコーヒー粉に触れ
最後は真ん中に集まってくる。細く優しくすると対流も優しく、ほぼ垂直に真ん中に集まってくる。
と言う事で @ が濃くなります。
■残念- -;
以前にご紹介したお気に入りパスタ屋さんが偶然にも家の近くに移転したので「よっしゃ!」
と言って来ました・・・が残念- -; ちょっと違いました以前より。前にもお話ししましたが、風味の感じ方
は舌だけではなく雰囲気も含めトータルバランスだと。調理器具も新しくなり配置も変わる。
当然作り手の動作も変る訳です。チェーン店のはずなのに本店の方が美味い。よくある話です。
大手外食チェーン店ではブレを極力抑えるため、注文から提供までに全国店舗統一のタイムがあり
ストップウォッチで訓練しているところもあるくらいです。
■正にその通り!嬉しいデスネ^^
「最初にグッときて、冷めてきたら滑らかなコクと少しサラッと酸味も感じますね。美味しいです。」
クリスマスコーヒーの評価をお客様から頂きました。
『良い豆はフルシティロースト(深炒り2段階目)にしても香りと爽やかな酸が残るもの』
いつも言っているので耳にタコでしょうが、実際こう言って頂けると嬉しいものです。
でも、この話ばかりしていると 《苦味はないの?》 と言う事になりますが、そう言う事ではありません。
この豆に関しては苦味を出したくなかった。という事です。
苦味が合う美味しい豆は、わざと苦味が出るようにロースト(焙煎)します。その辺のローストの違いは
長くなりそうなので、次回以降いつかお話します。
■感動とはまた違った感覚
《マリと子犬の物語》 山古志村の震災の映画で【賢い犬に助けられた人間と犬の絆】
完全ではないですが、ノンフィクションも一部。映画自体には感動しましたし、もう恥しいくらいに顔ボロボロにして。
ただ、頭の片隅には、日常、文句や不満を口にしている自分が思い浮かびました。
『何でもないような事が幸せ』歌の1フレーズですが、改めて考えさせられました。
■何で限定?クリスマスコーヒー??
限定と冠を付けると「限定ってもったいつけて・・・^^」
常連さまに冷やかされる事が良くありますので、説明を^^;
季節感、イベント(お正月・バレンタイン・母の日・父の日・コーヒーの日・クリスマスなど)に合わせた
《限定》
これはねイメージなんです。そのイベント日の歴史や食事・雰囲気、全てを加味してのイメージコーヒーなんです。
またそう言うと「美味いもんはいつ飲んでも美味い」と言われそうですが、それは違うと私は思っています。
美味い・マズイと極論するとそうかも知れませんが、人間の味覚(舌)はそうではありません。
合わせる食材(濃い・薄い・辛い・甘い・苦い・酸っぱい)・雰囲気や相手(楽しい・リラックス・緊張)・
照明(明・暗)でも変わります。そういった事を含め、そのイベントの良いイメージを加味しながら作ります。
【その時を楽しんで頂きたい!】コーヒーですので、もし人気があってもダラダラ販売しない 《限定》 としています。
その他は・・コンテスト豆で元々少なく、数量を確保できず、無くなり次第終了。という 《限定》。
近年稀に見る風味で『今飲んで頂きたい!』ですが農作物ですので、次回もその風味かどうかは保障出来ない
今回に限り!という 《限定》
■不思議な体の私??
この時期になると、就寝中、腰から下だけに大汗をかきます。寝小便?というくらいに。真夏は逆に、クーラーをつけて寝ても
上半身にだけ大汗をかきます。時期が過ぎると終るのでいいのですが、何かあるのかな?分かる方、教えて下さい。
まぁ、保育園・小・中・高と約14年間、休んだ事のない丈夫だけが取柄ですので、大きな心配はしいませんが・・
*参加する事に意義がある的なもので成績には比例しませんでしたが^^;
■今年も販売!「クリスマス」コーヒー!!
【ケーキに合うコーヒー】=【負けないコクを持つコーヒー】ここでのコクとは苦味ではありません。
深煎りにしても香りを持ち、まったりコクがあり、後口に苦味が残らないコーヒーです。
高地産で実が固く完熟した、香り・甘酸っぱさを持つコーヒーを探さないといけません。
2ヶ月前にサンプルローストして気に入った豆、存分に生かす事が出来ました。
コクを出したいと、やたらめったに深炒りにしても、深炒りに適さない豆ですと
苦味だけか、味がない(平坦)状態に陥ります。
今年はどうかな?と思いましたが、良いお豆さんが手配出来ましたので
販売させて頂きました。ですので当然、昨年とは違う風味です。
「日本の文化」
【風呂】に入ると《仕事のネタ》が浮かび重宝しています。今まで年がら年中シャワーでした。
キッカケはネタ作りの為ではなく、30歳も過ぎ疲れも取れるというお話を聞いて《半身浴》を始めました。
体に関しては最初、半信半疑でしたが、最近では「ほぉ〜なるほど」と思っています。
疲れが取れたかどうかまでは分かりませんが、何となく気持がホッコリします。
■【抽出時間は重要??】
重要です!目安として1杯分約90秒、2杯分120秒です。
コーヒー液の抽出というのは、前回・前々回のお話したようにカフェインやクロロゲン酸などを含む
香気成分や旨味成分を水や湯によって抜き取ってやる作業です。
「杯数分取れたら時間は関係ないのと違うの?」と仰る方がいますが大きな間違いです。
抽出時間はより良い風味を引き出す時間で、短くても長くても風味は出ません。
エスプレッソは、液の落ち方・色で判断しやすいですが、時間で言えば1杯約25秒前後が最適です。
■宣伝!宣伝!!
「ネット見て、来ました」ご時世のお蔭で有り難い事デスネ。でもね・・結構近所の方が多いんですよねぇ。
《21年もやってる》 《近所だから》 はダメですね。思い上がりもハナハダシイですね。
まだまだ宣伝が足りないと改めて気付かせて頂きました。
心理学では規模広告の反応は3回目でやっと人間の重い腰が上るそうです。
1回目【チラ見】、2回目【この前も入ってなかったっけ?】、3回目【おっ!また!!入ってる、1回行ってみよか】
ただし、それで即売り上げに繋がるかどうかは、?です。あくまでも
《来店動機が出来る》という事です。
■【カフェインついでに・・・】Part2
前回・・夏場、インスタントコーヒーに「白カビが生えた」実は白カビではなく
《湿気で溶け出したカフェイン》が正体!とお話しました。今回もカン違い編Part2て事で・・
Q.抽出したコーヒー液が濁るのは? A.抽出がヘタだから!違います!
このカン違いは非常に多いデスネ。
コーヒー抽出液の成分の中でカフェインとクロロゲン酸という成分があります。
元々両者は別々なのですが【注ぐ湯温が高かったり】 【浅煎り豆】などは
カフェイン+クロロゲン酸という風にくっついてしまいます。
この為、色素が濃くなってしまう事がある。という事です。
抽出方法ではありませんヨ。
■まだまだ厳しいご時世です−-;
奥様が「ランチが美味しかった」というイタリアンへ「昼が良いなら晩も良いだろう」と言う事でディナー目当てに。
がしかし店名そのままでフレンチ・ジャパニーズに・・。気を取り直して「もう一軒近くになかったっけ?探しに行こう!」
がしかし居酒屋に鞍替え・・。商店街で人通りもそこそこあるんですがねぇ・・
乱立・飽和・食い潰し、まだまだ厳しいご時世です- -;
■【カフェインついでに・・・】
カフェインは、湯に溶けやすいですが水には溶けにくい。という性質を持っています。
従ってダッチ(水出し)コーヒーはカフェイン量が多く抽出されません。
「時間が無い時はインスタントコーヒーで我慢している」と言う方が、
夏場「たまにしか飲まへんかったから白カビが生えたわ!と仰いますが・・・
実は白カビではなく《湿気で溶け出したカフェイン》が正体!なんですよ。
他の食材でも《白濁物が底に溜る事がありますが、・・・の成分です。体には害はありませんので
よく振ってからご使用下さい》という注意書き見た事ありますよね?
重量比や気化・液状化の違いはありますが、体に害がないのは同じ事です。
■無国籍料理
イタリアンやフレンチなどの定番は好きですが、基本的にはあまり好きではありません。
食わず嫌い?イメージ?が先行している感じですが^^;
ですが奥様のご希望でインド料理を食して来ました。料理が出て来るまではヒヤヒヤもんでしたが
これが意外と旨い。風味(香り)は若干気になる物もありましたが、カレーは日本の甘口・辛口とは違い
後からジワッとくる感じでスパイスの複雑さを感じました。次はタイへ行こうかな?
■【皆さん気になるカフェインとは??】
アデノシンという成分で《覚醒・利尿・胃液分泌促進》など。
代謝は3〜4時間で半減し、消化はホットなら30分〜1時間
アイスなら1〜2時間くらいです(*コーヒー研究所調べ)
ですから肝・腎機能低下の方や胃酸過多の方は飲み過ぎに注意!デスネ。
ちなみにカフェインという名前は・・・
1820年にドイツの学者フリードリッヒ・ルゲンがコーヒー抽出液から発見!
通称として現在も使われていますが、公称は1、3、7-トリメチルキサンチンです。
もしも!もしも!紅茶から先に発見されていたら「ティイン」になっていたかも^^;
■キリがない・・・
賞味期限改ざんーーどうなっとんねん!と言いたい所ですが・・誤解を恐れずに言うなら
《気持は分かる》です。知り合いのパン屋さんも言ってました。
「毎日1〜2万円分、廃棄しているーー;」と・・。
当店は欲しい分だけギリギリでロースト(焙煎)しています。←結局ココなんです!
当店のように小さなお店は《欲しい分だけ・・》 が出来るという事です。企業のように何千・何万と
毎日製造すると売れないとロスもでかい!ですからね。「日本の賞味期限は短すぎる」は理解出来ますが
それだからといって嘘や騙しは良くありません。同じ食品製造者として、ロスが出ないようにしたい
《気持だけは分かります》。でも実際やってはいけません!シツコイようですが嘘や騙しは罰×です!
■【我慢強く伝えていきたい】Part3
「キリマンジャロ」という方には「タンザニア オルディアニ」
「モカ」という方には「エチオピア ミスティバレー」を推奨
が・・「普通のキリマンが欲しい」或いは「普通のモカが・・」
「モカ」 ・「キリマンジャロ」と表記していないと信用出来ない。
結局この昔ながらの言い回しに問題がありまして・・・。
昔はどのお店でも1種類づつしか販売していませんでしたし
実際そうとしか表示されていませんでした。
しかも栽培地区・品種・精製方法なんて販売側も知らない。
当メルマガ読者様なら「モカ」はエチオピア(イエメンも)産。
なんて事はもう十分理解して頂いているでしょう。
しかも一口に「モカ」と言っても栽培地区・品種・精製方法など様々な「モカ」が
ある事もご理解頂けるようになったと思います。
しかし!まだまだ全体的に見れば理解度は数%程度です
そう言いながらも扱ってる当人(わたくし)でさえ、最初はチンプンカンプンでしたから・・・
お客様に理解して頂きにくいのは当たり前ですよね。
ですから、価格が高い方を奨めているんじゃない?と思われいる方も多々いらっしゃるでしょう。
あくまでも私に関してそれはありません。純粋に美味しいから奨めるだけ・・。
■皆さんの趣味はなんですか?
私は食べ歩き(主にパスタとデザート)+映画鑑賞です。「ローグアサシン」観て来ました。
ジェイソン・ステイサム、ジェット・リーの二大共演!内容はまだ公開中ですので・・ (- -;)←こんな感じ
インベージョン、クローズ、ボーンアルティメイタムこれからは映画満載の季節です!
食わず嫌いで観てない映画も多々あります。ジャンル問わず、お奨めがあれば教えて下さいネ
■【我慢強く伝えていきたい】Part2
スペシャルティコーヒーとスタンダードコーヒー
(メインコーヒー・ストリームコーヒーとも言います)は何が違うの?
スタンダード:品種バラバラ・栽培方法・収穫時期(古い豆と新しい豆を混ぜる場合もある)
も明確ではない農園毎の寄せ集め豆。
品種がバラバラという事は麻袋にどの品種がどういう割り合いで入っているのかわからないので
風味がその都度変わりやすい。
収穫時期の違う豆が入って入れば当然ロースト(焙煎)しても火の通りが変わってくる
=火の通りが遅い豆は青臭く、火の通りが早い豆は焦げ臭くなりやすい。
スペシャルティ:農園・品種・栽培方法・収穫時期も明確。
と言う事はスタンダードの全く逆の結果という事になります。
ですから、香り、風味の特徴、コク、後口のキレイさ、何を取っても違います。
数回試しただけでではわかりません、今までの風味を口が覚えていますから。
数ヶ月後・何年飲み続けると、もうスタンダードには戻れないでしょう。それぐらい違います。
でもね・・そういう私もスペシャルティが出だした頃は
「何がそんなに違うねん?」正直思いました。
コーヒー豆は特種豆を除き、スタンダード豆とスペシャルティ豆の価格はそんなに変わりません。
せいぜい100g 100〜150円くらいの差です。
1本1980円と1万円のワインや100g 300円と1000円の牛肉のようには価格差はありません。
好きなコーヒーにどうせお金を出すなら、スペシャルティに挑戦して頂きたいと思っています。
■あえて前向きに・・・
亀次男やらかしちゃいましたねぇ^^;まぁ結果と悪態はテレビや新聞で分っているのでとやかく言いません。
ただ自分が18歳の時はどうやったかな?と。公人・亀次男と一般人の私と比べるのはどうか?
とは思いますが・・失敗ばかりでした。口と態度は一端気取りなのに結果は付いてこない。
失敗しない人間はいません。極論すれば殺人犯でも、皆が皆死刑ではなく社会復帰します。
心技体の心は一番厄介で、あの悪態精神は簡単に治らないでしょう。ですが、甘えたい年頃の10代前半から
厳しいトレーニングを積んできた事は評価しても良いような・・。あの歳で暴れる亀父親は論外!ですが
亀の子3人はもう少し可能性を見てあげるのも良いんではないでしょうか?
■【我慢強く伝えていきたい】
ミスティバレー・シグリ・ティエラ・イピランガ農園ブルボン・ムンドノーボ・マラウイ・サンチュアリオ
オルディアニ・エスペシエ・第6弾香貴・イタリアンブレンド
「お奨めは?」と問われると好みの風味の特徴をお聞きして、
この中のどれかをお奨めします。それは何故か?スペシャリティ品質だからです。
《他のブレンド・ストレートもいっぱいあるやん》と思われるでしょうが
それはスペシャリティ豆が世に出るまでの商品をそのまま据え置きで販売しているまでです。
開店当初から15年ほどはスペシャリティなんてなかったですから、
昔からずっと同じ豆を愛されている方々のために販売しています。
ですが本心は・・・全てスペシャリティ品質豆に変更したいと思っております。
スペシャリティコーヒーとスタンダードコーヒー(メインストリーム・コマーシャルコーヒーとも言います)
は何が違うのか?
長くなりそうなので続きは次回に・・・。
時代についていけるかな^^;
壊れかけのミニコンポを新調しようと家電屋さんに出掛けたんですが・・・。MD
・CD ・i-pod 用ばかりで
カセットが聞ける機種は3点でした・・・トホホ。レコードが無くなり、CD に変わったように
まかカセットも淘汰されるんでしょうね。高齢化社会に反してどんどん新しい物が出ますが
使う側はどうなんでしょうね??
■【騙される時代は終った】
ガテマラのアンティグア産。アンティグア産は柑橘の香りと
キレイな酸を持ちガテマラbP地区の位置付けです。
ただ今まではこれを逆手に取ってアンティグア産ではないのに
アンティグアと標記して売る輩が横行していました。
そこで最近規制がかかり、本当のアンティグア産しか
アンティグアと名乗れない(標記できない)事となりました。
コーヒー豆って歴史が浅くまだまだ未開発の部分もあるので
今だにこんな事がまだまだあるんですよ。
早速サンプルを取り寄せ、サンプルロースト(試し焙煎)してカッピング(試飲)したアンティグア産ガテマラ。
(今のところは農園名も品種も伏せておきます)
もうすぐにでも欲しい!くらい柑橘の香りと酸のキレイさにうっとりしましたが
なにぶん小さな店でスペースがなく今回は断念。
販売スペースが確保出来てもう一回カッピングして感動!したら販売させて頂きます。
■美味しいケーキ発見しましたヨ!
【八幡市欽明台 Patisserie Fascination(パティスリー ファシナション)075-983-5677】
どちらかというと薄味?っていう言い方は変ですが、甘さ控え目なのにしっかりケーキを主張しています。
味が薄い?軽い?とデザートっていう感覚にはなりにくいですが、口に含んで納得・食後の充足感もあります。
久々に美味しいケーキに出逢った!と素直に思いました。
■【ケーキとコーヒーの相性】
スッキリ酸味のケーキにはスッキリ酸味のコーヒーを。
こってりケーキにはこく。あっさりケーキには滑らか。
フランボワーズやレアチーズには・・コロンビア サンチュアリオやマラウイ ゲイシャなど。
生クリームやチョコには・・イタリアンブレンドや深煎りムンドノーボなど。
パウンドケーキやシフォンには・・パプアニューギニア シグリやブラジル有機ブルボン種など。
こんな感じで同一風味を合わすのが最適!
口の中に一緒に放り込むと、また一味違いますヨ!
嬉しいデスネ^^
「パンも美味しいですね!」言って頂ける事があります。自分自身が美味しいパンが食べたいので
湯種で毎日焼いて、毎日いる分だけ配達してくれるパン屋さんにしています。
原価が高くつくので商売的にはツライ^^;ですが、美味いもんが食べたいですからネ^^
■【ブレンドとは?】
「いつも買っていたお店が値上げ+同じブレンドなのに味が落ちたので
初めて買に来たんです」との事。
お客様曰く「ブレンドのメインの豆の割合を減らしたのか?」
と仰ってましたが、それは何とも言えません。
ただし私は、ブレンドの中身の豆の変更や配合比率の変更はします、正直言って。
以前からも言ってる通り、コーヒー豆は生鮮野菜=農作物です。
生産年度や収穫からの経時で風味は変化します。収穫直後の豆と
1年経時した豆では同じ豆でも風味は当然変わります。
といってブレンドの風味がしょっちゅうブレるのは×なので、豆を変更したり配合を変更します。
時には全く違う豆を用いる場合もあります。
それによって《風味の再現・持続》をしていきます
《風味の再現・持続》いつも頭を悩ませます^^;
■我ながら恥しい
自家用車のタイヤを変えたのですが、ハンドル捌きは軽いし、発進のアクセルは軽踏みで燃費も良くなるやろし、
今のところ快適です。「タイヤなんてそんな変わらへん、レースするわけでもないし」以前は言っており
いつも一番安いタイヤ!でした。が・・・今回デザインが気に入ったので 《一番人気!》
を購入。
一番人気はこういう事だったんですね、《品質》 。よくよく考えたらいつもコーヒーの品質の差は!価格の差は!
かくかくしかじか・・・と語っているのに。
■【夏の残り物で・・】
《カキ氷の練乳が余ったなら是非一度お試しを。
深煎りのコーヒーを100cc抽出し練乳20ccと混ぜる。
通常コーヒーは1杯は120〜130ccですが濃い目に抽出しないと
練乳に負けますので100ccくらいが妥当です。
見た目はオーレですが練乳のコクがシロップの甘さとはまたちがった甘味を引き出してくれます。
甘味を少なめにしたい人は練乳10〜15ccでも十分だと思います。
《深煎りのコーヒーがない》人は豆を通常より細挽きにして下さい。
《中挽きの粉しかない》人はグラム数を5g増やして抽出して下さい。
「それってベトナムコーヒー?」お気付きの方もいらっしゃるでしょうが本来のベトナムコーヒーは
ベトナムの粗悪な泥臭いコーヒーがそのまま飲めないので練乳で割って誤魔化したものです。
見た目は同じでも良質なコーヒーの練乳割と風味が違います。
■怪我の功名??
食べ歩き大好き人間の私がここ1〜2週間ツライ思いですーー;
原因不明の下痢に悩まされています。治ったかなぁ?と思えばぶり返します。朝・昼ほぼ食事を口にせず
いつでもトイレに駆け込める状態の晩御飯だけしっかりたべるようにしています。
でもその分、体は絞れてきました。怪我の功名ダイエット!
どこまでもアホらしくプラス思考です!!
■【感じて下さいエスペシエ】
新ブレンド《エスペシエ》と名付けました。
エスペシエとはスペイン語で《原種》などの意味を持ちます。
美人薄命のような繊細な風味の持ち主、ティピカ種ばかりの配合で
スウィートな香り・軽やかなコク・ほのかな酸味が出来ました。
そのまま感じればOK!ですが、フラット(平坦)や逆に濃い。と感じた方は
淹れ方(お湯の落し方)が早過ぎるか遅過ぎるかのどちらかです。
さらにどんな淹れ方をしてもフラット(平坦)に感じる方は
日頃食全般を通して味付けが濃い可能性が高いです。
舌は濃淡の濃を感じると、質がわからなくなり、どんどん濃い方向に向かいます。
ごちゃごちゃ言いましたが、繊細なエスペシエを感じて頂ければ嬉しい限りです^^
■何事も楽しむ^^
「色んな種類のビールをバラで1ケース配達お願いします」酒屋さんにお願いしました。まぁ、見事に色んなビールを
入れて下さいました^^; 風味の好き嫌いは別として、ビールを客観的官能評価するのが好きです。
二人でブツブツ言いながら・・。新ビールが発売したら当然チェック!喉を潤すだけの晩酌では
面白くも何ともありません。何事も楽しまなきゃの精神です^^
2008・9・4(火)
■【新作ブレンドもうスグ販売です!!】
7/19の日記でもお伝えしましたティピカ種ばかりの
《コーヒー豆の起源のブレンド(仮称)》やっと完成!!。
イメージは出来ていたのでもっと早く出来ると思っていましたが、
思っていたより酸味のバランスが整わず苦労してしまいました。
結局4つもブレンドを作ってしまいました・・^^;
その中の3番目を販売させて頂きます。
1つの豆の特徴が浮き出ないように、でも、ティピカの香りとライトな酸味は活かしたい。
そうイメージして出来上がったブレンドです。
■世界陸上
筋肉の痙攣やこむら返り、肉離れが相次いでいましたねぇ。タフが売り物の一流アスリートですから緊張もあるのでしょうが
どう見てもこれは《脱水症状》ですね。真夏の大阪(蒸し暑い)+ピッチはすり鉢。
こうなる事は分っていたはず。夏の高校野球もしかり・・・。
大会役員が全員選手出身OBにならない限りスポンサーや色んな意味での裏方に振り回され続けていくのでしょうね。
本当に選手の事を考えて運営している役員は何人いるのでしょう?
2008・8・28(火)
■【新作カプチーノ】
エスプレッソを使ったメニューを増やしたいなと試行中。
デザインカプチーノも試しましたが、見た目だけで味に変化はないので風味が違うものが創りたいなと。
蜂蜜を使ったハニーカプチーノ。美味しいのは美味しいのですが
何か物足りない。何か?お客様に助けて頂きました!
ホセさんから頂いた『 桜の木から100%採取、さくら蜂蜜 』
これでハニーカプチーノを試作。
グラスを傾け鼻に近づくと・・さくらんぼの香り、後味はミルクティのような不思議な口当たり。目から鱗!
蜂蜜といえば普通の蜂蜜しか想像できなかった自分の頭の固さが悲しいです・・・。
ただ・・桜なんでねぇ、来年の2月後半くらいから新メニュ-にしようかと思います。
この他 『みかんの木から100%採取した、みかん蜂蜜 』も頂きました。
ホセさん有難うございました!
コーヒーの事だけよく知っててもねぇ・・他分野の知識も吸収しないと!
創作は柔らか頭!!改めて思いました。
■旬
岡山の池内さん、マスカット御馳走様でした。甘さがしつこくなく今の季節にマッチした爽やかな心地でした。
やっぱり旬はいいもんです。今は何時が旬か?わからないくらい何でも年中見かけますが旬の風味と
比べるとやっぱり落ちます。人間って凄いなぁって思う反面、その人間が風情や旬を破壊しているんですねぇ。
ちなみにコーヒーも旬ってあるんですよ。外国産でわかりにくく、風味で旬を表現さすのは難しいですが・・。
2008・8・11(土)
■【ヤル気の継続】
コーヒー豆の詳しい話が聞きたいと一人の男性がご来店。今は異業種だけれど将来的にはお店を持ちたい模様。
近くのビーンズショップ数件回ったのにコーヒーの話はしてくれず世間話に終り
挙句「コーヒーの詳しい話聞きたかったら、よこやま珈琲に行けば。」と言われたそうです。
知識が無いのか?ヤル気が無いのか?将来ライバルになるのに自分の経験を話せないと思ったのか?
定かではありませんが寂しいハナシです。
でもね、この【ヤル気の継続】が一番難しいんです。
皆さん夢を持ってビーンズショップ(自家焙煎コーヒー豆販売)を開店されますが
そう簡単には売れません。頭では分っていても想像以上に売れず最初の志はどこへやら・・。
豆の勉強やブレンド創作なんてそっちのけ、次々と豆の種類を減らしていき
最後は2・3種類、焙煎も毎日しなくなり閉店。
【ヤル気】 【知識】 【経験】 【勘】 【資金】 【コミュニケーション】 【信頼度】
全て必要ですが
まずは、『もっと美味しいコーヒーを』という毎日の【ヤル気の継続】
がないと気持ちが切れやすい商売です。
■平和2
先日、母方のお爺ちゃんのお墓参りに行ったのですが、今までは気付かなかった戦死された方ばかりのお墓が
目に入りました。戦死された場所と享年が彫ってあったのですが、マニラ・フィリピン・ロシア・中国・・・、
享年は22〜24歳。国やお偉い方は良いでしょう、勝っても負けても命はある。でも細々と
農家営む農民の主人や息子、兄弟が兵に取られていくのをお婆ちゃんはどういう気持で送り出したのでしょう?
20歳前後の一番良い時期に国を背負い、死を覚悟し戦地へ行った方々の気持はどうだったのでしょうか?
争いがあったからこそ日本は先進国になれたのでしょうか?
8月は忘れてはならない重い季節です。
2007・8・8(水)
■【どのコーヒーが合う?】
「朝食・昼食・夕食に合うように3種類コーヒー豆下さい」お客様からのご注文でした。
朝食:『第6弾〜香貴〜ブレンド』・『コロンビア サンチュアリオ農園』・『コロンビア
ティエラ コロラダ農園』
昼食:『イタリアンブレンド』・『ブラジル有機深煎りイピランガ農園ムンドノーボ種』・『倶楽部ブレンド』
夕食:『マラウイ フィリルア ムズズ農協』・『タンザニア オルディアニ農園』・『エチオピア
ケロー農協』
等をおススメ。
朝食には、ほのかな香りと軽い口当たりの淡い酸味を。
昼食には、消化を助けるホロ苦深煎りを。
夕食には、就寝前刺激を抑えカエフェイン少なめのアフリカ産を。
いつも同じ豆もコダワリがあって良いかも知れませんが、こんな飲み方もコーヒーを楽しむ一つの方法ですネ。
平和
映画にもなった「ブラックダイヤモンド」の採掘が解禁。映画を見た私にとっては複雑な心境ですが。
アフリカ西部のリベリアは世界有数の濁りのないダイヤの原石が採掘されるので有名でした。
内戦時、そのダイヤの売買で兵器・武器を増やした事から
「ブラッド(血の)ダイヤモンド」と呼ばれ、政府取締で採掘禁止になり、内戦が終息に向かった過去があります。
それだけの物を持っているのですから、今頃は世界有数の金満国になっていてもおかしくないハズなんですが・・。
争いは何も産みません。自然鉱産物が少なく輸入に頼っている日本からしたら羨ましい国なのに。
2007・8・2(木)
■【風味の振り分け】
ホームページ、風味でコーヒー豆が選べるようになりました。
少しでもお選び頂く際、お役に立てればと思います。
その中にもありますが、賞に輝いた豆!決して美味しい豆ばかりではありません。
販売している豆は別ですよ、これは自身でカッピングしていますから。あくまでも全体的に見て。という意味。
幾多の豆をカッピングしてきて「これが○点?これが○位?」が多々あります。
風味に自信があるから賞レースには参加しない農園もあります。賞の得点付けは全体のバランス総合得点です。
1位よりはるかに香りが際立っているのにその他で劣って2位・3位もあります。
何でこういう話しになったのか?最近やたらとそういう冠の付いた豆が氾濫しているからです。
販売側の冠という安易な戦略にムザムザとハマっておられる方も多々いらっしゃるのではないのでしょうか?
いつも豆を購入されているお店で何らかの冠の付いた豆があれば質問してみてくだい。
「この賞はどういう賞?順位は?何でその順位?」などなど・・。
言葉が中々出てこない販売店なら?もうお分かりですよね?
販売側も賞という冠で安易に仕入れた。と・・・
■日本初!宇治に!
24時間シャワー付きで漫画・DVD・パソコン見放題のお店がオープン。日本初だそうです、まだ体験していませんが・・。
ホテル代わりのネット難民を増やすおつもり?物は試し!体験リポートしてきます。
2007・7・28(土)
■【アイスコーヒーも変らなきゃ。】
よこやまアイスコーヒー1リットル。家に持って帰って飲むのですがグラスに口を
近づけた時の「チョコレートの香り」たまりません!!宣伝はさて置き・・
いきなり何の話しかと言いますと、アイスコーヒーも香りや風味を楽しむ時代に突入している。と言う事です。
コーヒー業界の悪しき伝統とあえて言わせて頂きます。
特に特に大企業コーヒー屋さんに昔から蔓延る「不味いアイスコーヒー」
その昔、まだ私が一会社員としてコーヒー屋さんにお勤めしている頃
低品質の生豆、古くなったコーヒー豆を深煎りにして誤魔化す。が・・・
日常茶飯時・常識のように行われていた時代でした。当時は私も若く、それほど興味もなかったので
「そんなもんなんやぁ」程度でしたが・・・。
「アイスコーヒーは風味で飲むんじゃなく、季節的にガブ飲みするから安くていいねん」
まだまだいらっしゃいます。『アイスコーヒーは苦くて冷たいだけ』イメージを植え付けたのは
コーヒー屋自身です。長年のイメージは中々抜けません。
未だに誤魔化しアイスは幅を利かせ、喫茶店店主も平気で超低価格卸で仕入れしているお店もあります。
お客様に代金を頂く立場の人間がこれですから。こんな悲惨な店に偶然入ったら・・・
捨て豆同様豆にお金を払って飲んでいるんですよ。
《アイスコーヒーには香り・風味はないもの》 違いますよ!しっかりあります。
キッチリ判断しないと大切なお金を捨てる事になります。
ミートホープじゃないですが「需要があるから仕方ないやん」と言ってしまえばそうなんですが・・。
勿体なくないですか?
■私にとって食は大事です。
昨日恒例の山科・錦川さん(フレンチ)に行って参りました店舗改装含め、料理も相変わらず綺麗・美味でした^^
ママさんが「若い人にも来て貰いたくてリーズナブルな価格のコースも用意したのに・・」と仰ってました。
若かりし頃(超薄給時代)、出来る範囲で月一、いや数ヶ月に一回くらいは食に金かけよう!としていました。
ちょっと良い服着てお食事。苦しかった(お金が^^;)けど、良い思い出です。
今の若い人(10〜20代)からあまりそういう話を聞きません。語弊があるといけないので言いますが
皆が皆という訳ではないです。私の周り、という狭い世間のお話ですが・・。
食に対する興味がないのか?良い物を知る。というのは大事な事のような気がするんですが?
おっさんくさいですかね?こんな偉そうにお話したら「どんな良いもん食ってんねん!」と言われそうで怖いですが・・。
自分の給料でちょっと背伸びしてみようや!たまには良い物も知っとかなアカンやろ!
程度ですので、誤解無きよう・・・。
2007・7・24(火)
■【固い豆が美味しいんですよね?】
これ、」あるお客様からのご意見なんですが、中々的を射ています。コーヒー関係者?でしょうか?
「固い」という事は高品質豆の条件である、高地で寒暖差が激しく
身が締まっている完熟豆という事になります。
ただし、以前にもお話ししたように、品種・精製方法の素早さ等で
風味は劇的に変化しますので、ただ高地だから全部美味しいとは限りません。
コーヒー豆に固い・柔かいがありまして、固い方が比較的
果実のような香りと良質の酸を有するのは間違いではありません。
例として、良質の固いアフリカ産ですと、立ち込める甘い香りと口当りの甘酸っぱさに心惹かれてします。
ただし、柔かい豆でも、良質のガテマラ・パナマなどの香りは際立っています。
甘酸っぱさは若干弱いですが。
焙煎豆と違い生豆状態で比較すると、固い豆は日持ちしますが柔かい豆は日持ちが短いのが特徴です。
日持ちとは良好な状態が長いか?短いか?です。賞味期限(美味しく食せる期間)のようなものです。
焙煎とは?というと、固い豆は非常に難しく、柔かい豆は焙煎しやすいですね、
火の通り・膨らみやすさという点で。
■結局、答えは簡単なんですね。
ビリーズブートキャンプ!このメルマガを読まれている方でも何人かは実践されているんでしょうね?
何か気付きませんでしたか?そうなんです!今までの「寝てる間に痩せる」 「何もしないで座っているだけで痩せる」
このフレーズ。よく耳にしたし、試された方も多いはず・・。「そんな訳ゃぁない!!」全てのダイエット器具や
食・飲料を試した訳でもありませんし、全国民に聞いた訳でもないですが・・・しかしそれなら・・・
ビリーズブートキャンプ!何故?火がつくように売れているのでしょう?今までのフレーズ「楽して痩せる」
が効果なかった証拠です。脂肪燃焼・筋肉増強!結局答えは簡単「動け!」という事ですね。
2007・19(木)
■30万分の1
販売しているブラジル グァラネシア イピランガ農園のブルボン種・ムンドノーボ種は
「ブラジル唯一の有機栽培耕作農園」
それって貴重なん?そんなスゴイ事なん?でも実際農園が何件あるか分らんし。そんな意見に対して・・・。
はい! お答え致します。30万件でイピランガ農園だけです。数字に置き換えるとスゴイ!でしょ?
風味に好き嫌いはあると思いますが、貴重なので一度は味わって頂きたいですね。
当然、身体にも良いですから。
■雑談
最近、朝歩いている人増えてきましたねぇ〜。定年退職者が増えたからでしょうか?それはさておき・・・
早朝散歩、気分は清々しいですが身体にはあまり良くないとの事。血圧も上がりきっていないのに
自殺行為というお医者さんまでいます。起床してから12〜13時間後(夕方6〜7時)が望ましいらしいです。
早朝散歩や早朝ゴルフ、急性心筋梗塞が多いの知ってました?
2007・7・8(日)
■【コーヒー豆になるまで】・・・『精製方法』
水洗式・非水洗式・半水洗式・パルプドナチュラル、主にこの4つです。
缶詰めのチェリーを思い浮かべて下さい。
チェリーを食べ終った後の種をコーヒー豆に置き換えて・・
コーヒー豆も豆と言っていますが、コーヒーの実の中の種子です。
『水洗式』:チェリーをそのまま水洗いして実を剥ぎ⇒発酵してぬめりも取る。
(チェリーを食べ終った後、種の周り、まだヌメッとしていますよね)
『非水洗式』:チェリーを実のまま天日乾燥、ドライフルーツにしてから剥いて種を取り出す。
『半水洗式』:チェリーをそのまま水洗いして実を剥ぐ時、一気にぬめりも取り去る。
(水洗式のように発酵工程がないんです)
『パルプドナチュラル』:チェリーの実だけ機械で剥いて、ぬめりは乾燥させてから取る。
コーヒー豆になるまで、主にこの4つの精製方法があるんですね。
方法の違いは、国々での設備・資源(水)・天候によります。
ちょっと休憩・・・
ちょっと散歩・・。奥様の実家のある醍醐を少し歩いてみました。車では気付かなかった歴史
「あぁ〜京都は古都」を感じました。今では住宅街になっていますが、歩いてみると所々に古墳を発見!
普通の民家と民家の間にですよ!朱雀天皇・・醍醐天皇・・。住んでいると「京都、京都って何が良いんやろ?」
思う事もチラホラ。観光客を車中から横目で・・。でもこうやってゆっくり歩いてみると歴史に裏打ちされて今の
自分もあるのか!なんて感慨にふけってしまいました。どういう感情かわかりませんが、何かグッと込み上げて来ました。
2007・7・5(木)
*ネットメンテの為、更新が遅れて申し訳ありませんでした。
■【良いコーヒー豆とは?Part3】・・・今回は『標高』
例として、販売している「サンチュアリオ(コロンビア)」標高1960m
付近で栽培されています。コーヒー豆栽培の限界の高さになります。
だから美味しい!んです。これだけではわかりませんよね?
実は、コーヒー豆は標高が高ければ高いほど高品質となります。
「昼夜の寒暖差が厳しく降水量が多い」高品質コーヒーの絶対条件。
他、細かな条件も多々含み、満たしやすいのが高地なんです。
評価としては「酸味(甘酸っぱさ)が高地になるほど増します。
標高が低くなるにつれ、フラット(平坦)な風味になります。
飲みやすいフラット(平坦)な風味より、良いキャラクター(特徴)を持つ豆が高品質となりますので
高地栽培が美味しいとなる訳です。
ちょっと休憩・・・
たまにしか行かないお店だから気付いたのか?残念な出来事。偶然2軒行きました。味もボリュームも値段も下がっている。
値段を下げた分、品質も・・。明かに感じました。こんなに流行っているお店でも景気回復はニュースの世界・・。
を実感した思いです。でも、この辺難しいんですよね。私のように間隔の空く人間は「美味しいもの」を
求め彷徨う趣味で済みます。でも、毎日常連さんなんかはやっぱり値段にシビアになってしまいます。
特にサラリーマンのランチタイムなんかは・・・。味・値段・雰囲気、どれで撰ぶかは人それぞれで
何が良い悪いはありません。利用条件が異なるからこそ色々なお店があるのですから。
ただ・・そこそこの値段を取っても味が美味しいから。と経営していたお店が味もボリュームも値段も下がっている現状は?
「値下げたし味は我慢して」でしょうか?それとも「ちょっとくらい材料落してもわからんやろう」でしょうか?
どう思われます?
2007・6・19(火)
■【良いコーヒー豆とは?Part2】
前回の「豆の品種」といった、ちょっとオタクっぽいお話だったので
今回は軽く・・と思いましたが、折角^^;なのでもう少し。
今回は『地区』。例として「ブラジル ブルボン種」コーヒー豆専門店なら
最近はよく見かける名前となりました。
「ブラジル ブルボン種」こう書いてあれば、どのお店も風味は一緒?
違うんですねぇ、焙煎度合いや経時変化前段階で。
それが『地区』。狭いと言われている日本でも極端に言えば、北海道と沖縄では
気候(農作物)が違います。例のブラジルでも同じ事です。
さらにお米でも新潟コシヒカリと富山コシヒカリは違いますよね。当然、
「ブラジル ブルボン種」も地区によって風味は変わる。という事です。
ちょっと休憩・・・
占いって信じる方ですか?信じるまでいかなくても気になりますか?私自身はあんまり信じていません。
全否定はしませんけれど。毎朝ニュースでどの局回しても必ず占いがありますよね。偶然聞こえてきて
上位でも「占いなんて・・・」と思ってしまいます。ただ・・・フジテレビの占いは「○座の今日のラッキーフードは?」
というのがあります。その時!我が奥様は急に慌しくなります。コンビニが近いので、私が急に
「ヨーグルト買って来てぇ〜!」 「ふりかけ買って来てぇ〜!」と絶叫!!するから^^;
すぐに食べられない物やコンビニで販売してないような物ならガッカリ↓当然「占いなんて・・って
いつも言うてるやん!」チクリと奥様に言われます・・・。
2007・6・19(火)
■【良いコーヒー豆とは?】
品種⇒精製⇒適切な焙煎⇒焙煎してからの経時、主にはこんなもんです、
細かに言えばキリがないので、そこで今回は品種にスポットを・・・。
ティピカ種・ブルボン種、最近よく耳にするようになったのでは?
これが『品種』です。これ以外にも挙げたらキリがないくらいあります。
そのキリがない品種の中で原種と言われるのが、ティピカ、ブルボン。
美味しいと言われるのもこの2品種が圧倒的です。
ただこれが曲者でして・・・最近スペシャリティブームでこの2品種、氾濫しております。
そしたら全て美味しいの?それなら良いんですけど。
ここで《精製⇒適切な焙煎⇒焙煎してからの経時》最初にお話しした
これが深く関わって来る訳です。
上記でお話しした以外にも細かなポイントが多々あるのですが、どこかに不備が出ると美味しいには?がりません。
それではお客様は何を信用して豆を買うのか?飲むしかありません。
店側のゴタク通りか?それ以上か?それ以下か?
「飲んでみて美味しかった」これに勝るものはありません。
でも間違いのないお店なら、やっぱりティピカ、ブルボンは美味しいです。
ちょっと休憩・・・
もう大体見終られたと思いますが「スパイダーマン3」如何でした?私はまたまた「おいおい」でしたねぇ〜
何で映画って2⇒3と続くとあんな事になってしまうんでしょう?ネタがないなら止めりゃいいのに・・・。
続編的なもので1より2・3が良かった!ってあんまりありませんよね?テレビ
CM でよくやっている
素人の批評ってホンマなんですか?物創りはどんな世界でも難しい。と言う事でしょうか。
2007・6・10(日)
【意外?とよく聞かれるアイスの淹れ方】
基本的にホットと特別変わった事をする事はないのですが
ヤラナイよりヤッタほうがマシですよ的な事を・・・
複数杯抽出の場合・・『淹れ終ったらすぐに冷やす』
当たり前のようで意外と常温で粗熱を取る方が多いようで。
すぐに冷蔵庫に入れると庫内の温度が上がり、他の食材に影響するからという事でしょうが、
常温で放置すると風味に影響を及ぼします。
・ボウルに氷水をはって、粗熱を取る
・15分ほど冷凍庫で一気に冷やす(あまり長いと割れます)
1杯抽出の場合・・『ホットを抽出する時より、20cc ほど少なめに抽出』
グラスの氷が溶けてコーヒーが薄まるので濃く抽出したいため。
・グラスに入れる氷は形の整った大きいのを撰ぶ。小さい氷や形の崩れた氷は
溶けが早く、想像以上に薄まります。
風味の劣化や液の濁りを最小限度に抑えるため 《ヤラナイよりヤッタほうがマシです》
ちょっと休憩・・・
「新しい店出来た!見に行こ!」行くといつものブランド店。聞いた事のない店名や!と喜んで入店すると
いつもの企業の業種変更型店舗。安心のブランドは、私にとっては「もうええし!」です。
「何が出来たんかなぁ〜^^」ってワクワクして行くのに・・・。個人的には面白さゼロです。
一昔、某有名コーヒーチェーンをおらが町にも!と、ある県がの市民が運動していましたが・・・
わざわざ行く楽しみより安心ブランドですねかねぇ・・・。人それぞれですが、個人的には
聞き慣れたチェーン店は面白くありません。《そこでしか味わえない》が大好きです。
2007・6・3(日)
■【コク=苦味?濃さ?】
コクとは?ワインでいうところのボディですかね。とろみと言うか?粘質??まったり感。
苦味や濃さをコクとカン違いされている方が多々いらっしゃいますが違います。
それはあくまでも濃度であって官能には入りません。
でも、このコクというやつは厄介でして・・・。高品質のコーヒーを嫌っちゅうほど飲んで
「これがコクかな?」ってわかりかけると思います。
だから焙煎の濃淡、口当たりの濃さ・軽さじゃないんですよ、コクは。
浅煎りでもコクがある豆も多々あります。
苦味や濃さは焙煎度合いや淹れ方の調節だけであって、コクというのはその豆の持つ
本来の性質(性格)からきています。
ちょっと休憩・・・
はぁ〜歯の治療が長引いていますーー;いりなりですよ!ホントいきなり!軽〜く触っていたらボキッって・・。
腐った大木のようにカスカス。炎症が引くのを待つために、毎週消毒して仮歯の入れ変え。この消毒が長引いている
遠因にもなっている模様です。少しは早く治る強力な消毒があるらしいですが、臭いがキツイ!
仕事柄、勘弁してもらいました。ほぼ毎日カッピングしているにの、あんな臭いが口を充満したら・・・
風味も何もあったもんじゃない!けど「早く治してね」と先生に無理な注文をしています。あぁ〜辛い・・。
2007・5・31(木)
■【イタリアンブレンドはエスプレッソ専用?】・・前回の続き
コーヒー業界ではエスプレッソブレンドはエスプレッソ専用であって
他の淹れ方には不向きと言われる方もいらっしゃいます。
「そんな事あるかいな!」が私の意見です。
あくまでも私個人=当店の場合は!です、他店は知りません。
今流行のセルフショップの苦苦エスプレッソの影響も無きにしも非ず。と、言うか、そうでしょうね。
俗に言うシアトル系はカプチーノやラテの為のエスプレッソです。
主がミルク系ですから負けないために煎りが深くなるという事ですね。
イタリアンブレンドはその名の通りイタリアンエスプレッソですから
シアトルエスプレッソとはブレンド度合も違います。
ミルクで割るよりもエスプレッソ本来を楽しんで頂きたいブレンドです。
ですからペーパー点てでも苦味だけじゃなくコクや酸味も楽しんで頂けるという事なんです。
ちょっと休憩・・・
食べ歩き大好き人間としてまたまた新しいお店へ行って来ましたよ!
結果は・・・わざわざそこに行かなくても味わえる。でしたーー;残念。
まぁ、とりあえず、ジャンル問わず(好き嫌いは多いですが)『食』が趣味ですから
良いと聞けば日帰りで行ける範囲なら行ってしまいます。
何が楽しいって美味しいものを頬張っている時。至福です^^)
次の店休日も既に新しいお店チェックして行く予定にしております。
美味しければ、喜びは分かち合い!でご報告致します。残念なお店は批判する必要もないので伏せておきます。
2007・5・26(土)
■【イタリアンブレンドに対するこだわり】・・前々回の続き
元々はエスプレッソ用に開発したブレンドだから。がお答えです。
別に他のブレンドは手を抜いている訳ではありませんよ^^;
当店のエスプレッソ抽出にはペーパー等のフィルターは使用しません。
金属フィルターに直接、超極細挽きの粉を詰めます。
抽出時間は約30秒ほど(他の淹れ方は約90秒ほど)
蒸気で圧力をかけ、エキスを搾り出すようなコーヒーです。
「超極細挽き」 「濾さない」 「搾り出し」この条件下で低品質・焙煎度合い不適な豆を使用ものなら
何とも言えない 「えぐみ」 で飲めたものではありません。
悪い言い方になりますが『ごまかしが利かない』のがエスップレッソです。
ですから高品質豆を最適な焙煎でしないといけないのです。
それなら当店がペーパーで淹れても美味しいイタリアンブレンド」と謳っているのは何故か?
エスプレッソ専用ブレンドではないのか??
コーヒー業界ではエスプレッソはエスプレッソ専用であって、他の淹れ方には不向きと言われる方もいらっしゃいます。
「そんな事あるかいな!」が私の意見です。長くなってきたので、続きは次回・・。
雑談
はぁ〜何か悲しい時代です・・。最近やけに感じるんです、手を挙げない人やクラクションを鳴らさない人。
いきなりですが、車の運転中の話。細い路地でのスレ違いや車の割り込み等 「有難う!プッ!(クラクション)や
手を挙げて 「有難う」 的なマナーが少なくなったこと・・。私が車に乗り始めた頃と随分違った世の中に
なってきたんでしょうね。昔は 「挨拶とマナー」 一番に口酸っぱく言われていたんですけどね。
空手や野球等々、体育会系で育ってきたので余計に感じてしまうのでしょうか?
2007・5・19(土)
■新入荷!期間限定お試し価格販売6/3まで
カップ オブ エクセレンス入賞!
☆コロンビア ティエラ コロラダ☆
「キャラメル・チョコ、レモンや赤ワイン、後口は紅茶のようにスッキリ」
100g 480円(期間終了後は550円)
【焙煎】
高温短時間焙煎と低温じっくり焙煎。どちらが良いと思いますか?
焙煎って5分でも30分でも出来るんです、はっきり言って。
でも同じ豆を焙煎したとしても風味は当然変わってきます。
高温・・見た目は豆がプックリと膨らみ、2〜3日は抜群に美味い。
低温・・時間を掛けてじっくり旨みが増し、1週間後が一番美味しい時も。
買う立場(お客様)からすると、当然、低温・・でしょう。が・・・売る立場(販売側)からすると、高温・・でしょうね。
高温短時間という事で、熱量(熱風やガス)を抑えられます。逆に
低温じっくりは焙煎量が少ない割には、熱量(熱風やガス)が掛ります。
5分と30分の熱量(熱風やガス)の差はかなりのものになります。
大量焙煎に、時間も軽費も掛けられない大企業コーヒー屋は、ほとんど高温短時間です。
当店はというと・・低温じっくり焙煎です。小量焙煎で目減りも大きく、熱量(熱風やガス)も掛ります。
ですが、量では到底勝てない大企業と競り合っていくには風味で差をつけるしかない!
ちょっと休憩・・・
コーヒーを素直に純粋に楽しめる日がくるんでしょうか?私に?
休日、喫茶店などに入ってコーヒーを注文して飲むと「普通に飲みぃな!」って、奥様に言われるんですーー;
仕事でカッピングしている表情になってらしいです。実際そういう時もありますが、意識してない時でも言われます。
美味しいコーヒーって「あっ!香り良いよな、美味しいなって笑顔飲むもんですよね。
難しい顔して眉間にシワ寄せてはN Gですよね。わかってはいるんですがね・・・。
2007・5・12(日)
■【じわりじわりと伝わってきたんですね^^】
イタリアンブレンドが約1年半の時を経て、ご購入者が増えました。
今頃何で?かわからないですが、自信作なので嬉いです!
こういう事ってよくあるんですよね。何なんでしょうかね?
最初は全然で今回のようにじわじわ人気が出て来たり・・逆にパッと火がついてスグ
消えるように売れなくなったり・・難しいです^^;
どの豆でも売れりゃ嬉しいのですが、このブレンドは特に嬉しいですね。
というか、何でダメなの?今までは思っていました。
人気が出て欲しい!じゃなくて人気になるはず!?と思っていましたから・・。
何を隠そう当店全ブレンドの中で一番良い豆を使っているから。
だから伝わって感じて頂いて嬉しく思っています。
何故このブレンドに対してこんなにコダワッタかは次回・・。
◆雑談コーナー◆
5月5日。今年も無事に済んでホッとしました。十数年前、運転免許取得してちょうど2ヶ月後、大激突!!
正直「もうアカン」と覚悟して鉄柱に突込みました。それ以来、何年経過してもこの日は車に乗ると緊張します。
保険屋さんが車を見て「これで無傷?(実際は軽傷)」に目を丸くされていたのを今でも忘れられません。
ただその時経験したのが・・・【スローモーション】 と 【走馬灯】そして【無痛】。ドラマでよくあるシーンです。
激突するまでコンマ何秒もなかったはずなのに、景色がスローになり一旦停止。今までの短い人生の
事柄が頭の中を回転しました。半日たってからの頭と鼻と口の激痛。頭はズキズキ、鼻はかめない
歯にはヒビ。記憶にありません、ハンドルや天井に叩き付けられた事は。
もう2度と経験したくないですが、ドラマでよくあるシーンは
ドラマでよくある‘ 本当 ,のシーンでした^^;。
2007.5.6(日)
■【試作ブレンド売って!に関する返答】
今回も第2弾源氏(販売終了)・第5香貴、第6弾香貴(後に販売)
完成に10ブレンドタイプを要しました。
当然7タイプは今回販売しないわけで、いつもながら店頭やネットでプレゼントにしました。
でも美味しくなかったから選に漏れたわけじゃなく・・・
「今回はこういう風味にしたい」というイメージしたブレンドの意向に沿わなかっただけで
しっかり風味はあります。
それで毎回何人かは「この前貰ったやつ売って」と言って来られます。
有り難いお話しですがお断りしております、すみません。
「別にタダで頂戴って言ってるんじゃないんやし・・」と言われますが
なぁ〜んか自分の納得しないところで良い結果が出ても乗り切れない。
固いですかねぇ?「売れる物は何でも売る」がいいんでしょうか?
2007.4.29(日)
■【味(風味・口当たり)好きだけど、濃淡を変えたい】
倶楽部ブレンドを80度のお湯で抽出。香り良く滑らかな舌触り、若干の酸味。
90度以上で淹れると全く逆の風味。
弾き目や量で変えるのは簡単なようで意外と難しく微妙なものです。
実際どれくらい細かく挽くのか?粗くするのか?何 g 増やすのか?減らすのか?わかりにくいですからね。
失敗すると『コク』を求めているのに『苦味』になったり、その逆『滑らかさ』⇒『薄い』になる事もあります。
その点、お湯の温度は温度計どおりに5度・10度上げたり下げたりして抽出し
好みのお湯の温度を覚えておけばいいんですから。
家庭用コーヒーメーカーでは挽き目や量で変えるしかないですが、ご自身の手でお湯を注す淹れ方の
人は一度試してみる価値ありですよ。
10度違えば違ってきますよ。(濃は90度以上、淡は80〜85度が目安です)
温度計は1500円くらいで売っていると思います。
2007.4.24(火)
■番外編【花粉症完治!?】
花粉症って治るものなのでしょうか?不思議です??毎年春グズグズ
にやられていたのに、昨年・今年と全く関知せず・・。
特効薬!よこやまのコーヒー!!・・・と言いたいところですが、そうではありあせん^^;
特別何をした!という訳もなく・・!?もしかして水?
今から2〜3年前『体に良いから』という奥様の一存で我が家からお茶は消え
飲み物は水かコーヒーに限定されてしまいました。
和・洋・中、デザートに至るまでどんな食事でも飲み物は水・水・水。
最初は違和感を覚えましたが2〜3年も経ちゃぁ〜慣れてきました。
奥様が「飲み過ぎ!」と言うほど、私は水分取りなので一日に飲む水も半端な量ではありません。
(因みに・・水はクリスタルガイザーです)
生活習慣を変えたのはこのぐらいですが、アホほど飲む水が効いたのでしょうか?
医学的な根拠は一切ありませんが。
水が関係あるのか?ないのか?体によって合う合わないがあるのか?どうなんでしょうね?
因みに同じ生活をしている奥様はというと・・・
相も変わらずグズグズ言っておられます^^;
2007・4・19(木)
☆ダッチ(水出し)コーヒーパック☆
注文ごとに挽き詰める新線なパックを水に浸すだけ
「水出しは風味がない」これには当てはまりません
*詳細・ご註文はこちらからどうぞ
■【苦くなアイスコーヒーが飲みたい!!】
よこやまダッチ(水出し)コーヒーパックをどうぞ!^^)
ブラジル唯一の有機栽培耕作農園「ムンドノーボ種」深煎り100%!
注文ごとに挽き詰めるので、当然新鮮。
『アイスは苦いし・・』 『水出しって香りも風味もない・・・』 なんて思っていらっしゃる方にお奨めします。
それは豆の素材と新鮮さですよ!
元々この豆が持つ「ボディ(とろみ)とコク」が存分に溶け出し
滑らかなのにトロッとコーヒーのような紅茶のような風味が楽しめます
ちなみに・・・ダッチ(オランダ)の由来は?諸説ありますが
インドネシア産ロブスタの苦味を抑えるために水で抽出したコーヒーを作ったのが
『オランダ人』だったというのはご存知?ですか??
英語での Let's go Dutch!(レッツ ゴー ダッチ)の意味:割り勘にしよう!は
オランダ人が割り勘好きだから。か、どうかはわかりません^^;
2007・4・15(日)
■【前回の続き「なんぼなんでも、その原価は異常やろ!」】
パナマのゲイシャ種を入荷しない理由は単純のこれです。
風味は確かに素晴しいですよ。柑橘オレンジ!て感じで。
でも、まともに利益を頂こうとしたら100g 3000円〜4000円は頂かないと割に合いません。
たまに100g 500円〜1200円の間で販売しているお店もありますが
《1位に輝いた》 《稀少品種》等々、話題性の薄利多売。
結局オークションが曲者なんです。確かにジャッジ(審判)によって一番素晴しいから1位なんですが
皆が皆《1位に輝いた》 《稀少品種》の称号を取りたいが為に、バカみたいな金額で入札されています。
ですから「いくら美味しくてもそれはいき過ぎやろ!」という事です。
マラウイ ゲイシャ種のアフリカは中米・中南米・南米ほど、まだオークションが盛んではないですが
近い将来マラウイ ゲイシャ種がこのようにならない事を願ってやみません。
オークションの主旨が違ってきてるぞ!!次回へ続く・・・
2007・4・12(木)
■今年も当然、手作りです!
☆リキッドアイスコーヒー1000ml(無糖・加糖)☆
ブラジル唯一の有機栽培耕作農園「ムンドノーボ種」100%使用
豆は去年と一緒・・でも・・今年は口当たりが違います!
*ご注文・詳細はこちらからどうぞ

【今年のアイスリキッド1000ml出来ました!】
豆は去年と一緒・・でも・・今年は口当たりが違います!
焙煎方法を変えました。でもこんなに美味く(上手く)いくとは^^
去年がダメだった。とは言いません。去年ご購入して頂いた方々に失礼ですから。
去年は去年で納得して販売させて頂いておりました。
もっと美味くならないかなぁ〜、進化できないかなぁ〜という事です。
豆の選択は間違っていない。と確信しておりましたので後は焙煎。
自己満足は×なので、去年ご購入頂いた方が今年もご購入頂いて
「去年より良いんちゃう?」と言って頂ければ、大成功!です!!
その焙煎の関係で、加糖に関しては、砂糖の分量は去年と変えていないのですが
今年は微糖になっております
2007・4・5(木)
【前回からの続き「ゲイシャ種ついでにもう一つ・・・」】
実はこの品種、アフリカ・マラウイとは全く離れた中南米・パナマで最初に脚光を浴びたんです。
数年前、パナマオークションでダントツの1位に輝いたのがこの品種で
「んっ?!ゲイシャ種?」他にないのか!探せ!という事で、
少量マラウイで発見され現在に至るという事です。
パナマのゲイシャ種も美味しいです。コーヒー豆は果実の種子というのを
改めて思い出させてくれる柑橘系の香りと綺麗さがあります。
そこまで言うならパナマのゲイシャ種を何故入荷しない?
「なんぼなんでも、その原価は異常やろ!」・・・続きは次回・・。
2007・4・1(日)
【石の上にも3年??】
『マラウイ フィリルア ゲイシャ種』販売しだして3年が経ちました。
ここ半年ほど、急激に需要が増え、リピーターも増えてきました。
お客様の口が答えですから、今まではどんなに私がおお奨めした豆でも販売力が弱ければ
その豆の継続使用はやめてきました。
ただ、このマラウイ(ゲイシャ種)だけは意地^^;になって継続してきました。
何とかこの豆の良さをわかって頂きたい一心で・・・
3年前この豆を始めてサンプルロースト(試し焙煎)してカッピング(風味チェック)した時の衝撃!
が私自身わすれられないんです!!
でも・・以外と売れない。私の口がおかしいのか?焙煎が悪いのか?売り方が悪いのか?
色々悩みぬいてようやく現在の日の目を見ました。
ようやくお客様に伝わってきた安堵感で嬉しい限りです。
入荷出来る限り?何年でも継続使用していくでしょう。
入荷出来る限り?というのも、このゲイシャ種、栽培量が極めて少なく、
入荷出来ないという年もあるかも?というのが気掛かりです。
ゲイシャ種ついでにもう一つ・・は次のお話しで。続く・・・
2007・3・28(水)
■【最初の蒸らしのお湯の量はどのくらい注す?(ペーパードリップ)】
粉の表面を湿らす程度。よく言いますがわかりにくいですよね?
抽出液(コーヒー)を受ける器(ガラスのサーバー等)にポトポト
と点滴で落ちてくる程度がGOOD!さらーっと線で落ちてきたら注しすぎです。
実はこの点滴が重要!これがエキス「コク」に繋がります。
コーヒーメーカー(機械)は?蒸らし機能が付いている機械が一番ですがもし、付いていなければ
上から水を入れる時、一気に入れないで分けて入れるといいでしょう。
2007・3・25(日)
■【経時変化を楽しんでみましょう!】
ケローを豆でご購入された方、初日⇒3日目⇒7日目⇒10日目⇒14日目
とじっくり2週間かけてお飲みになってください
既にお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、この豆は経時によって
様々な顔を見せてくれる楽しいコーヒーです!
甘い香りから⇒スッキリとした柑橘系の香り
ボディ(コク)のある後口から⇒キレのある後口。等々・・・
見た目はおとなしい火山でも地下ではマグマがグツグツ活動しているかの如く
見た目の豆は変化していなくても、豆内部では日々熟成活動をしている、そんな豆です。
20073・21(水)
■【ブレンド創り・・まずはイメージから】
こんな風にしたい⇒どの豆を何種類⇒何割づつ配合する?
結論から逆にイメージしていきます。
幾通りもイメージしてから作業にかかり、実際幾種類も作ります
スパッ!と決まる場合もあれば、中々厄介な時もあり、あまりにも決まらずに
舌がおかしくなる事もとくあるんですよ。
これだ!と販売し、お客様の回答が私の考えている風味と合致した時は無上の喜びです
新発売した「特別限定ブレンドシリーズ 大4弾〜香貴〜」は合致する事が多いですね。
こちらから「如何でした?」と聞かなくても、気に入って頂けた商品はお客様も自然と口にされますし
黙っていらっしゃる方でも3度目のご注文があれば「気に入ってもらえたんやな^^」ってホッとします
お客様から見れば《焙煎の方が難しい》イメージが多いようですが
私自身は《ブレンド創り》も同じくらい難しい作業ですね
2007・3・14(水)
■【新発売のケローに対する反応は?】
昔からのモカの愛飲者にとっては何かクセ無く物足りない。
その逆の方は、甘い果実の香りと滑らかさ(綺麗さ)が良いと完全に二分。
ケローは一応、属に言うモカに入ります。結果、昨年のハマと同じ現象が起きています。
モカは昔、独特な香りと風味が日本人に好まれ、人気者となりましたが
ここ数年、スペシャリティコーヒーやプレミアムという品種の選定・土壌改良・栽培方法
が明確になったコーヒーが世に出したところ
昔のモカのあの風味は未熟豆や発酵豆の嫌味を持つとカン違いしていたという事がわかりました。
本来のモカはハマーやケローのように、甘い果実香と滑らかさ(綺麗さ)が特徴という事です。
昔のモカの風味は、海外で採れる物という情報の少なさや誤解で
生じたカン違いが生み出していたという事ですね。
2007・3・11(日)
■新!ブレンド!お試し価格販売!!3/24(土)まで
☆エチオピア イルガチェフェ ケロー グレード1☆
Ecafe Gold(コンテスト)1位獲得!!
「香り」 「味」 文句なし!!
*詳細・ご注文はこちらからどうぞ
■【お待ちかね!届きました!!】・・エチオピア ケローグレード1
昨年、大好評!で早々と無くなったエチオピア ハマーグレード1。
「もうないのぉ」と言うお言葉に嬉しくも、辛いお答えを返す事しか出来ませんでした。
「もうすぐです、もうすぐです」と言い続け、やっと到着!しました。
名前が違う(ケローとハマ)のは、取り仕切る農協の名前の違いだけでどちらもイルガチェフェです
違いは?・・・昨年のハマはEcafe Gold 2位。
今回のケローは何と!1位に輝きました。
Ecafe Gold(イカフェ ゴールド)とは、エチオピア全土のコーヒー豆品評会=コンテストの事です
風味はハマのあの果実のフワッとした香り・後味の綺麗さに、ボディ(こく)はプラスされました。
今回も味わわれた方の反応が楽しみな豆に仕上がっております
2007・3・7(水)
■【ペーパー抽出の基本】
注ぐお湯の角度が粉に対してなるべく垂直になるように注ぐ。
粉の3〜4p上から細く優しく、粉の真ん中から円を描き、
外を回って真ん中に戻ってくる。これだけでボディ(こく)が違います。
何故?なるべく垂直に??ペーパー抽出は透過です。ペーパーの形は上が広く
除々に狭くなっています。という事は最後は下の真ん中付近に集まる仕組みになっている訳です。
垂直に細く優しく注ぐ事により、ゆっくり上からエキスが下降し、
最後に最下部の真ん中付近に集まる。という事です。
逆に、放物線で太く早く注ぐと、粉に対して斜めに突き刺さったお湯が一気に下に到着し
その勢いで粉とお湯が撹拌されている状態になり
ボディ(こく)が少なく、軽い口当たりになってしまいます。
中々、垂直に細く優しくは慣れるまで難しいですが、口の細い鶴口のポットなら
比較的簡単に慣れていくと思います。ちなみに・・・
1つ穴(メリタ)は1回目の注湯(蒸らし程度)後、約30秒置き、後は一気に杯数分の
お湯を垂直に細く優しく注いで下さい。
2つ穴・3つ穴(カリタ等)は1回目の注湯(蒸らし程度)後、約30秒置く。
までは同じですが、その後、注湯を5〜6回に分けて、杯数分抽出して下さい。
2007・3・4(日)
■新ブレンド!お試し価格販売!!3/16(金)まで(店頭では3/7まで)
☆特別限定ブレンドシリーズ第4弾〜香貴〜
*詳細・ご注文はこちらからどうぞ
■【同農園異品種の組み合わせ】・・新ブレンド!台弾〜香貴〜
ニュークロップ イピランガ農園のムンドノーボ種とブルボン種をメインに配合した
同農園異品種の組み合わせとなっております。
上記で紹介した風味『コクとまろやかさが同居した複雑な風味』とは・・
コクはムンドノーボ種・まろやかさはブルボン種で表現しております。
最後の複雑な風味は、農園名や品種は内緒^^;ですが中米産とアジア産。
全部で5種の配合となっております。
お口の中で絡み合う複雑な風味が楽しめます!!
2007・3・1(木)
■【不正!? どう思われますか?】
『コンテストで不正発覚!署名運動をしたいので署名して欲しい』
簡略するとこんな感じの『名無し』の封書が届きました。
コンテストとは・・ここ数年、コーヒー抽出の技術アップ・コーヒーをより世間や世界に広める
啓蒙活動要素も含め毎年開催されるようになりました。
サイフォンとエスプレッソ部門があり、各国で予選を勝ち抜いた優勝者が世界大会に進出でき
今年は初めて日本で世界大会が開かれます
その東京予選会で、明らかなミスを犯した競技者が本選に出場できる上位8名に選ばれたそうです。
封書の彼?彼女?は、明らかに権力や派閥等の力が採点に加担している。
本当に時間を削り、出場した者が浮かばれない。第1回大会から怪しい採点もあったが
今回で決定的だ!と思い、署名運動を考えたらしい。
私はまだ署名していませんが、こちらにはフルネーム・住所をお願いしますと記載しながら
自分は『名無し』っておかしくないですか?
『身の危険を感じて、名前を名乗らない事をお許し下さい』らしいですが
便箋4枚にみっちり、業界でしか使用しない詳しい言葉や内容が書き込まれ
さらに消印の住所を見ればすぐに誰かわかりそうなものなのに・・・。
コーヒーに従事する者として署名した方が良いのでしょうか?
皆さんはどう思われますでしょうか?
2007・2・25(日)
■【家で同じ味が出ない!なぜ??】
『エスプレッソ』なんですが、よく言われます。これはいかんともしがたい問題でして。
基本的に違うのは・・・
家庭用エスプレッソマシンと業務用の水圧の違いでんです。
簡単に言えばパワーの差。という事です。
他のコーヒーを淹れる器具なら、工夫次第でプロの味も可能ですが
エスプレッソは唯一、お店でしか飲めない!と言えるのでは?
それでも家で美味しく飲みたい!方は、1杯分、極細引き7g ・粉押さえ(タンピング)は
約20sの力で試して下さい。
押さえる20sの力?・・体重計を手で押して20sにるにはどれくらいの力が
必要かを手に覚えさすのが一番早いと思います。
上手く抽出出来たかの目安は、液体の落ち方がカップに垂直にとろ〜っと蜂蜜みたいに
落ちてくると○(抽出時間の目安は20〜27秒)
抽出後、カップにチョコキャラメル色の細かい泡の層(クレマ)が出来ていれば◎
直接液体(コーヒー)が見えていれば×
エスプレッソはこのクレマが命です。挽いてすぐの粉だとなお一層綺麗なクレマが出来上がります
あくまで基本です。後は粉の量 ・粉押さえで微調整して下さい。店でも毎朝微調整は行います。
日本は湿度の変化が激しいですから。
2007.2.21(水)
■【有機栽培・無農薬栽培の真実】
当店でも何種類か販売していますが、この証明、懐の余裕のある農園(お金持ち)
だからこそ出来るんです、実は・・・。
アフリカの小農家なんていっぱい無農薬栽培があります。それなのに
何故それを謳い文句に出来ないのか?貧困だからです。
農薬を買うお金がないから自然に無農薬栽培になります。証明書を発行してもらうのに
またお金がいります。ありません。ですから公に謳えないんです。
アフリカは中米・中南米・南米にはない独特の風味を持つ良質の豆がたくさんあります。
なのに、大豆やトウキビ等に転換する農家が後を絶ちません。
その良い豆達を絶やさない為にここ数年、
注1)フェアトレードという動きが活発になってきました。
世界的な温暖化(異常気象)・自然破壊・貧困、美味しいコーヒーを飲むのも
難しい時代に突入してきました・・。
注1)フェアトレードとは・・こちらからご覧になれます。
2007・2・18(日)
またまた出ました!ニュークロップ(お米でいう新米)
☆ブラジル 有機イピランガ(ムンドノーボ種)☆
この品種独特の『香り』と『コク』が人気の秘密です
浅煎りでも深煎りでも、焙煎度合いに応じた『コク』が楽しめます
*詳細・御注文はこちらからぞうぞ
■【個人的には好きな品種です】
ブラジル 有機イピランガ(ムンドノーボ種)
この品種は不思議な事に焙煎度合いごとの『コク』があります
浅煎りにしても、その煎り方なりの『コク』が出ます
香りはアフリカ産(当店で言えばマラウイやオルディアニ)のように
強烈な個性はありませんが、淡いチョコ香です
同じコーヒー豆に違いはありませんが、アフリカ産とブラジル産は別物として
楽しんで頂けたら・・。どちらが良い悪いではなく、余りにも特徴が違いすぎますから
それと・・ブラジル唯一の有機栽培耕作農園豆(ブルボン種)と同じ農園なんです、実は
同じ農園名で品種(ブルボン種とムンドノーボ種)だけで分けるとややこしいかな?
と思いましたので名前を変えていました
コーヒー業界では、原種のブルボン種の方が上質という方が多々いらっしゃいますが
ムンドノーボ種もブルボン種系統の交配種です
個人的には、ブルボン種の淡〜いチョコ香と滑らかさを併せ持ちながら
最後にはコクがあるムンドノーボ種の方がお気に入りです^^)
2007・2・15(木)
【エスプレッソは時間がかかる?^^;】
■期間限定!ブレンド2/28(水)まで(ネット販売のみ)
☆源氏物語・起稿プレ1000年記念ブレンド☆
来年『源氏物語』起稿・1000年を迎えます。その前に・・プレ1000年
《光源氏》を中心しとした悲恋を想い浮かべながら
淡いフルーティな香り・ほろ苦さ・ソフトに仕上げております。
■【エスプレッソは時間がかかる?^^;】
当店のお客様が某コーヒー専門店に行かれた時の話です・・。
エスプレッソを注文すると「30分程お待ち頂けますか?」と言われたそうで
そんなに待てないので違うコーヒーを御注文されたそうです。
「何でやと思う?」と私にご質問されました。答えは・・・簡単!
【エスプレッソマシーンの電源が入っていなかったから】なぜ??
都心部にお住まいの方や、職場がある方は「えっ!?」と思われたかも知れませんが
郊外ではまだまだエスプレッソは浸透していません。
ですので、ほぼ注文がなく電源を入れていないのでしょう。
業務用大型エスプレッソマシーンは抽出最適温度になるまで
電源ON してから20分強はかかります。
さらに毎日、湿度も変わりますから、風味チェックも必要ですので
30分はみた方がいいでしょう。
当店はと言うと・・毎朝6:30に電源ON して開店7:00には提供出来るようにしてあります
導入してから1年が経ち、少しづつ浸透し、毎日エスプレッソやカプチーノの
お客様もいらっしゃいますので、しっかり電源ON です^^)
2007・2・11(日)
【モカハラ-からシダモへ変更しました】
あまりにも、醗酵豆や未完熟豆が多く、
風味の劣化+ハンドピック(手選別で悪い豆をハジく作業)に無駄な時間を費やす為です
モカハラ−ファンの方々、申し訳ありません
通常のモカはシダモ グレード2が上になります
風味は、元々産地が違うので若干異なりますが・・
ハラーは良い意味で言えば『独特な風味』、悪い意味で言えば『雑味』
シダモ グレード2は『上品な口当たり』『口当たりの綺麗さ』の違いです
品質を上げての変更ですので、何卒、ご了承下さいませ。
2007・2・8(木)
【中身がすべて一新!】
■全て新米の配合になりました!
☆花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソ〜ブレンド☆
当店のエスプレッソはこのブレンド。しかし、あえて・・
ご家庭でペーパーだてで飲んで頂ければ・・・
*詳細・ご注文はこちらから
■新入荷!第3弾!!
☆マラウイ フィリルア(ゲイシャ種)☆
この豆は一度は必ず飲むべき!際立つハーブ・フローラルな香り
これだけで一飲の価値あり!!
*詳細・ご注文はこちらからどうぞ
■【中身がすべて一新!】
花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソブレンド〜の配合してある豆全てが
新豆に切り替わりました。新豆時しか味わえない独特の風味がありますので是非。
このブレンドは当店のエスプレッソやカプチーノに使用しているのですが
そこをあえて、ご家庭でペーパーやネルで飲んで頂きたい!
一口目のほろ苦さから⇒まったり感に変わり、後口は「あのほろ苦さはどこへ?」
といった感じですかね。変化を楽しんで頂ければと思います。
しっかり豆の内部に火を通してから、豆の外側が一瞬『テカッ!』と輝いた瞬間に
冷却します。この一瞬が勝負!早いと《さら苦》、遅いと《焦げ苦》。
「豆の表面が濡れているのは古い豆」といった方がたまにいらっしゃいます。
日が経ち、油臭く・酸化したコーヒーの事を仰ってるんだと思います。
間違いだ!とは断定しません。確かにそういうコーヒー屋さんもある事は確かですから。
ですが、焙煎方法でわざとテカリを出す!コーヒーと出会ってないんでしょうね
新鮮な輝きと古い油のぬめりとでは大いに違います。
先入観・聞きかじりは全ての芽を摘んでしまいます。 |