![]() ![]()
2006・8・9(水) 「ストレスが溜まったら泣いて下さい。」 あるバラエティ番組で「日本の歌を世界に広めよう!」と題し、まずは アジア:タイからムエタイ(タイ式キックボクシング)の入場曲に日本の歌を 使ってもらおう!という企画。 当然バラエティなので芸人も最初はお笑いのノリ、見ている私もお笑いと認識 しながら見ていたのですが・・・感動で涙が止まらなくなりました。 そのタイの少年は13歳。6歳で父親を亡くし、家計を助ける為に親元を離れ 道場に住み込み、試合の賞金を母親に送る日々。少年に与えられた部屋は 3畳一間でベッドしかない質素な部屋。芸人が「何もねぇ」と言うと 「家族の為に自分は何も要らない」と13歳の少年はキッパリ! 翌日、芸人が朝5時に少年を起こしに行くと、既にトレーニングを開始していました。 その少年にタイトルマッチのオファーが舞い込んで来ました。 勝てばチャンピオン!賞金も上がります!そして結果・・・ 見事!勝利!少年がリングサイドに眼をやると、そこには最愛のお母さんの姿が・・ ジムの会長が招待していたのです。一年振りの再会です。 13歳の小さな体を毎日いじめ抜き、試合でも打たれ蹴られボロボロになっても 「家族の為だから・・」と言い、鋭い眼光を放っていた少年がリングサイドに降り 母親に抱かれる瞬間・・子供の眼に戻っていました。 そりゃそうですよね。一番お母さんと一緒にいたい6歳なんかでいくら家族の為とはいえ、 普通出来ます?しかも毎日、生死と背中合わせの暮らしにですよ。 毎日家族と過ごせ、3度食事が出来ていながら、グチを言ってしまう自分が 情けなくもあり腹立たしくなってきました。恵まれている事に感謝です。 *ちなみに・・「感動して泣く」という行為は、ストレスが溜まってきたなぁと 思い出した時にすると、非常に精神的に良いとの事です。 ■コーヒー豆(粉)の保管 よく聞かれるのですが、冷凍庫で保管して下さいね。但し・・・ 当店の豆(粉)は丸一日くらい、日の当らない比較的風通しの良い常温に置いてから 冷凍保存して下さいね。 それはですねぇ、煎りたて(焼きたて)の豆(粉)はガスが発生するので 旨味を増す為の熟成期間がいる。という事です。 当店の豆(粉)は、購入してスグ!より3〜5日後が旨味が増す!!と思いますので 1日目と5日目と飲み比べてみて下さい。わかりますよ^^) ■新しい豆!好評販売中!! ☆花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソ〜☆ (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻。 ペーパーで淹れてもほろ苦さと香り・甘酸っぱさを感じる(byチーフ) ☆とろみのある口当たりとこの品種独特の香り☆ 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 ■夏のおすすめ!商品のご案内!! ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しと明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までのより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に! info@yokoyama1986.com 2006・8・2(水) 「価格の真相Part2」 車のエンジンがかからない--;いつも修理・整備してもらってる 車屋さんに即TEL。日曜夜「休みで留守電やろうなぁ」と思いつつ・・。 繋がった!説明し「月曜か火曜か近いうちに出来ますか?」 「いや、今から用意して行きますよ!」15分後に参上。 車は無事に息を吹き返しました。 「ホッとして冷静に見て見ると、車屋さんは私服でした。日曜の夜なんですから 当たり前ですよね。思わず「これからも車の事は全てお任せしますわ」と言っていました。 お客様のご要望は時間外であろうと、休みであろうと何でも聞く イエスマンが良いと言っているのではありません。 彼は今までも、小さい金額の仕事でも嫌な顔一つせずに快く引き受けて 確実にこなしてくれています。それに今回の事で、より一層気持ちが深まり あのような発言になったんだと思います。 仮に修理・整備が他社と数万円も違うとなれば話は別ですが 多少の差ならば彼に頼もうという「信頼・安心」ですね。 物事がいくらデジタル化しても、操っているのは人間なんです。 「心と気持ち」改めて大事だと気付きました」 ■「価格の真相Part2」 店で飲むアイスコーヒーってホットコーヒーより価格が高い店って多くありませんか? 多分にもれず当店もそうなんですが・・。 よく聞く理由は、アイスは量が多い、氷代・クーラー代が入ってるから。う〜ん? 間違いとは言い切れませんが・・ 焙煎(豆を焼く)という観点からみると、アイスは深煎りですよね。 すると通常の煎り方より熱量がかかります。従って通常より電気代・ガス代がかかるから。 う〜ん?これも間違いとは言い切れませんが・・ 真相は・・「アイスは深煎り」 焙煎=生豆に火を入れるという事は生豆に含まれていた水分が蒸発し 最初、釜に入れたキロ数より目減りします。 という事は・・深く煎れば煎るほど、水分がより多く蒸発し、目減りが大きくなる。 体積は増えても煎り上がり量は減る。 同じ生豆量を焙煎しても、浅煎りより出来上がりが少なくなるから。 という事になります。 いつも通っている店で質問してみて下さい。面白い答えが返ってきた場合は 教えて下さいネ^^ ちなみに・・若かりし頃、某コーヒー会社に勤めていた時、ホットの豆も アイスの豆も同価格の卸値なのに、大概の店は一杯あたりアイスの方が 高い価格になっていました。 既に焙煎された豆で、卸価格も同じなのに・・。氷代・クーラー代?量? 聞きそびれました^^;気になる〜 ■コーヒー豆400g以上ご購入で下記豆100gプレゼント!! ☆ザンビア エステート☆ 滑らかさとほんの少し綺麗な酸を感じます ■新しい豆!好評販売中!! ☆花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソ〜☆ (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻。 ペーパーで淹れてもほろ苦さと香り・甘酸っぱさを感じる(byチーフ) ☆とろみのある口当たりとこの品種独特の香り☆ 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 ■夏のおすすめ!商品のご案内!! ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しと明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までのより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に! info@yokoyama1986.com 2006・7・29(土) 「価格の真相」 コーヒー豆についての「価格の真相」、実際は「値上げの真相」と言ったら良いでしょうか。 あくまでも、よこやま珈琲の場合ですが・・・。 当店も今年20周年を迎えますが、開店当初に比べ コーヒー豆100gあたり約70円ほど、値上がりしています。何故か? コーヒー豆は変動相場で相場が何らかの原因で高騰したから。 消費税の導入・最近なら原油価格の高騰などなど・・・。 どれも嘘ではありませんが、それだけでお客様に負担願おうなんて考えていません。 もしそれだけなら、相場が下がれば値下げしなくてはいけません。 なぜ値上げはあって値下げはないのか? 前回お話ししましたが、風味の維持、さらに向上しようとすれば、常に品質の ランク(グレード)を上げていかなくてはなりません。という事は・・ 常に当店の豆の原価は上がり続けているという事です。ですがここでも ギリギリまで値上げはしません。しかし先程の理由などが重なれば 利益を確保するため値上げさせて頂きます。 「結局、自分とこの利益かい!」と言われそうですが、そうではなく 利益があるからこそ、新しい良質豆の仕入れ・新商品の開発などができ お客様にも支持して頂ける訳です。 これが当店の値上げの真相です。決して暴利をむさぼり「ニヤリ」と お札を数えてる訳ではありません・・^^; 「値上げはなぁ・・」躊躇して薄利で続けたなら、品質を落とす・人を削る等 後ろ向きな商売しか出来ず、当店のような小店舗は跡形もなく消え去るでしょう。 これからも「これは適正価格やな」と思って頂ける様、大手が出来ない細かい作業 による風味の向上や鮮度の維持、更にコミュニケーション=心の繋がり で勝負していきたいと思っております。 ■コーヒー豆400g以上ご購入で下記豆100gプレゼント!! ☆ザンビア エステート☆ 滑らかさとほんの少し綺麗な酸を感じます ■新しい豆!好評販売中!! ☆花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソ〜☆ (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻。 ペーパーで淹れてもほろ苦さと香り・甘酸っぱさを感じる(byチーフ) ☆とろみのある口当たりとこの品種独特の香り☆ 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 ■夏のおすすめ!商品のご案内!! ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しと明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までのより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に! info@yokoyama1986.com 2006・7・26(水) 「今昔どちらも大事です」 ■コーヒー豆400g以上ご購入で下記豆100gプレゼント!! ☆ザンビア エステート☆ 滑らかさとほんの少し綺麗な酸を感じます 「冷コー頂戴!」と、お客様の声が・・懐かしい響き^^; *関西弁かな?冷コー(冷たいコーヒー)=アイスコーヒーの事です 年配の方には聞きなれた言葉でしょうが、若かりし頃の私は 「んっ?麗子??」「礼子??」と、真剣に悩んでいた当時を思い出しました。 懐かしいといえば、大阪・天保山の「なにわ食いしんぼ横丁」に行って来ました 昭和40年代のなにわの町並みや食を再現した場所で、カレー・餃子・ピロシキ等々 ムリヤリお腹に詰め込んで来ました。 今が嫌だとか「昔は良かった」なんて、オッサンくさい事は言いませんが なぁ〜んか、昔の・・って「ホッ」としません?人情というか温もりというか。 少し心の洗濯が出来た気がします。 ■今昔どちらも大事です。 「先代の時はよう行ったけど、二代目になってから行ってないわ」 よく耳にしますが良い意味ではない事は確かですよね。 自分の色を出す為に新しいものに変える。更に客層をガラッと変えたい為に わざと変える。どちらも悪い訳ではありません。ですが・・ 「今と昔は違うから!」という考え方は×ですね。 「昔の方が良かった」も違います。今昔どちらも大事なんです。 創業何年、変わらぬ材料と製法で伝統を守り・・よくありますよね? 実際ありえない話です。レシピがあるとしても、原材料も作り手も環境も人間の舌も 時代と共に変化しているからです。 「そうしたら、ずっと変わらない味の店はどうなん?」と言われそうですが コーヒーでいえば、豆の品質アップ・焙煎(焼き方)の火力、排気等々の微調整で 守っていっているという事です。 ですから創業以来の味を守りながら、自分の新商品を開発する「今昔融合二本立て」 が望ましいのではないでしょうか? 《*「偉そうに」と言わないで下さいね^^;このメルマガ(ブログ)はカッコつけないで 自分の素直な気持ちを書こう!と思っていますので少々過激な発言に なってしまう事もあるので・・ご容赦下さいね》 かくいう当店開店以来のメインブレンドの一つ「倶楽部ブレンド」も、最初使用していた 品質の豆は現在全く使用していません、実は。 配合の比率や内容は変えていませんが、配合する前の一つ一つの豆の 品質グレードを上げ、以前お話ししたように焙煎(焼き方)も変化しています。 農作物である珈琲豆は毎年、出来具合が違いますし、お客様である人間の舌も 肥えて来ます。 いつもと同等の風味か、少しその上の風味で「いつも通りの味」と捉えられ、 少しでも風味が落ちようものなら「あそこ味悪なったで」となりますので・・。 ■新しい豆!好評販売中!! ☆花の香りとほろ苦さ〜イタリアン エスプレッソ〜☆ (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻。 ペーパーで淹れてもほろ苦さと香り・甘酸っぱさを感じる(byチーフ) ☆とろみのある口当たりとこの品種独特の香り☆ 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 ■夏のおすすめ!商品のご案内!! ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しと明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までのより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に! info@yokoyama1986.com 2006・7・23(日) 「同じ豆を購入したのに、前回と味が違う!」 初めてのお客様に「私はモカが好きで、あるお店で買った時、美味しい!と 思ったし、同じ店でまた同じモカを買ったのに味が変わっててん。何でやろ? と問いかけられました。 同じ豆なのに前と風味が違うのは、いくつか原因が考えられます。 生豆自体の劣化・焙煎(焼き方)・焙煎してから(焼いてから)の経過日数、等々・・ ですので、いくつか質問してみました。 1回目購入と2回目購入の期間は?・・・「3週間」 淹れかた変えました?・・・「変えてない」 どんな風に変わってたんですか?・・・「強烈に酸っぱくなっていた」 後、細かい質問を2.3しました。 たった3週間で生豆自体が劣化するのは考えにくいですし、 淹れ方も変えていない。という事は・・・ 「強烈に酸っぱくなっていた」その店の焙煎(焼き方)のミスです。 豆内部まで火が通っていなかったんでしょう。 元々、酸の個性(良い酸)を持つモカですから半生では一目瞭然ですね。 でもそのまま販売していたという事は、その店の焙煎した方も 気付いていないんでしょうね。 焙煎していたらプロ。と思われている節がありますが以外と落とし穴。 極端な話と思われるかと思いますが、火をつけて生豆が茶色くなったら出す。 これも焙煎なんです。以外と多いんですよ、実はこんなお店。 当然、毎回風味が違います。 焙煎の過程では、必ず豆を弾かせます。(ポップコーンや銀杏のパチパチッという 音と同じと思って頂いて結構です)この弾かせるタイミングを誤ると 確実にいらない嫌な酸味が発生します。 仮に失敗したとしても、失敗と理解していれば販売しなければいいわけですから 販売しているという事は「ただ焼いただけで焙煎を知らない」となりますね。 「素材が一番!」は勿論ですが、焙煎する人の眼・鼻・耳・感覚も 一役を担っているという事ですね^^) ■新しい豆!好評発売中!! 1、花の香りとほろ苦さ 〜イタリアン エスプレッソ〜 (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻 ペーパーでいれても香りとほろ苦さが味わえました(byチーフ) 2、とろみのある口当たりと独特の香り 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 この品種独特の香りととろみのある口当たり ■お勧め商品のご案内 ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しとは明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に!! info@yokoyama1986.com 2006.7.19(水) 「イタリアとアメリカの違い?」 エスプレッソですが、実はイタリア式とアメリカ(シアトル)式があるのをご存知ですか? 大体の方がひとくくりに「泡の浮いた苦い珈琲」と仰いますが。 多分、今や誰もが知っているスタバ(スターバックス)の影響でしょう。 アメリカ・シアトル出身です。シアトル式は焙煎(豆の焼き方)が深い(濃い)です。 何故かって?ミルクと割るメニュー優先なので、浅いとミルクに負けてしまうから。 イタリア式はペーパーだて同等の焙煎か少し深い程度です。エスプレッソ そのものの香り・コク・甘さ・甘酸っぱさを楽しむためです。 スタバが悪いと言ってる訳ではなおいですよ、誤解しないで下さい。 カプチーノやカフェラテ等に代表されるエスプレッソを使ったアレンジドリンク を広めてくれたのはスタバですから。 ただエスプレッソに関しては、まだまだ言葉の独り歩き状態でシアトル式の イメージが強く、エスプレッソの苦味だけではない美味しさは 広まっていない印象を受けます。 ついでに・・・カフェラテとカフェオーレは、中身の珈琲が 「ラテはエスプレッソ」 「オーレはストロング(濃い)タイプの珈琲」その違いだけ。 と思っている方が多いですが、これにもイタリア式とシアトル式があるんですよ。 珈琲:ミルクの割合が、シアトル式はカフェオーレと同じ50:50。 イタリア式は20:80なんですよ。どちらが良い悪いではなく、好みの問題ですね。 ちなみに、よこやま珈琲はイタリア式!なのに注文が一番多いのは カプチーノ^^;「エスプレッソはいかがですか?」「苦いから・・」 「苦いだけじゃないですよ^^」「でも・・」てな感じです・・。 イメージって怖いですねぇ・・。 ■下記2品、新発売!です 1、花の香りとほろ苦さ 〜イタリアン エスプレッソ〜 (長く余韻を楽しめる:京都府宇治市S.Sさん) 苦いだけのエスプレッソにサヨナラし香りとまろやかさの余韻 ペーパーでいれても香りとほろ苦さが味わえました(byチーフ) 2、とろみのある口当たりと独特の香り 〜ブラジル 無農薬 イピランガ〜 この品種独特の香りととろみのある口当たり ■お勧め商品のご案内 ☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆ (今までの水出しとは明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん) ☆1リットルアイスコーヒー☆ (去年までより確実にコクがある:京都府宇治市E.Yさん) ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に!! info@yokoyama1986.com ![]() ![]() ページのトップへ▲ |