カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

店長の声3/25

『このご質問、お待ち致しておりました』
2025年3月25日

『基本ホットコーヒーなんですけど、昼間はアイスコーヒーが飲みたくなって・・。
どっちもイケるコーヒー豆って、今どれがイイですか?』

この時期から夏前にお受けする、多いご質問ですが、先週頂きました

ここ数日気温上昇とともにアイスコーヒーのご注文が増えてきております。

まだ寒の戻りがある予報ですが ・・。

で本題のおすすめですが、

インドネシア『マンデリン・オナンガンジャン』フレンチロースト=深煎り

コレですね。

なんといっても旬なので【コク】の出方がイイ♬とろりと舌を流れます。

パッションフルーツのような香りとスパイシーかつハーブのような フレーバーも良いですよ。

簡単に抽出方法を・・

粉は25g(ホットは通常15g)

抽出量は100cc(ホットは通常130cc)

抽出方法を変えなくても、これだけで濃く抽出されますので、

あまり難しく考えなくていいと思います。

あとは氷を入れたグラスに注ぎ、スプーンなどでかき混ぜるだけです

----------------------------------------------------------------------------------------

『簡単で誰でもできる、風味を変える方法』
2025年2月20日


『いつもイタリアンブレンドを購入している京田辺の〇〇です。(中略)ときどき
風合いというか味を変えてみたくなり、いつもとは違うやり方でハンドドリップ
するのですが上手くいきません(汗)今までのやり方で味を少し変えるにはど
うすればいいでしょうか?』

そうですね、やり方を変えないで。ということでしたら、

【形状の違うドリッパーに変える】ですね。

変えるとどうなるか?

【いつもと同じ豆の量・挽き方・淹れ方】でも、それぞれ、内側に刻まれた溝(

リブ)・穴の数・穴の大きさが違いますので、自然と風味が変化してくれます。

今どのドリッパーをご使用されているかは分かりませんが、代表的なモノは、

カリタ・メリタ・ハリオ、このあたりを揃えて抽出してみればいかがでしょうか?

コーノも加えてみると面白いですよ。

昨今は多種多様なドリッパーが販売されていますが、一番安価な透明のプ

ラスチック製で十分ですので。全部揃えても2000円前後で購入できます。

----------------------------------------------------------------------------------------

『ファンであってもなくても・・試してみる価値アリ』
2025年2月12日


この産地で、こんな風味は珍しい・・

『心地がイイ♪フラワリーな香り・甘み・コク・酸味・キレイさのバランス感』

『いつの間にか1杯飲みほす優しさ』

ケニア 『ガトンボヤ・ファクトリー』 シティロースト(中煎り)です。

カシスのような甘酸っぱいジューシーな果実感を代表する、分かりやすい強い
風味をもつケニアコーヒーファンには、『こんなケニアもあるんや・・』

逆にその強い風味が苦手で避けてきた方にも、『こんなケニアもあるんや・・』

おんなじセリフ。コーヒーってホント楽しい♪ですね。

全体的な優しさの中にある、香り・コク・酸味のバランスが

何とも言えない心地良さを感じさせ

『ほっ・・』と一息つける

ケニア産としては稀有でユニークなコーヒーです。

----------------------------------------------------------------------------------------

『貴重なご質問いただきました』
2025年1月24日


『コーヒー豆を挽く機械を買い替えようと思うのですが、安いのと高いのの違いは?』 

(秋田県YGさまからのご質問です)

豆を挽くときの刃の違いです。高価格の機械(ミル)ほど粒度がより均一に挽けます。

例えば、小麦粉・グラニュー糖・ザラメでは全然粒度が違います。もしこれがコーヒー

の粉だとすれば、当然コーヒーエキスの出具合に違いがでますので、美味しいコー

ヒーが抽出されにくくなります。

コーヒーミル(グラインダー)は、主にプロペラ式・臼式・ディスク式の刃に分かれます。

プロペラ式は3千円ほど。ブレードがプロペラのように回転しながら挽きます。フー ド

プロセッサーと同じ原理ですね。ただしお手軽な反面、微粉が出やすく、粒度の均一

性は期待できません。

臼式は5千円~2万円ほど。茶葉を挽く石臼と原理は同じで、すり潰すように豆を 挽

きます。粒度の調整もでき、比較的均一に挽けます。

ディスク式は3万円~6万円ほど。向かい合った円い刃の間に豆が入り、回転する

ことで挽きます。粒度を細かく調整でき均一性もあり微粉も出にくいのでコーヒー エ

キスもより正確に出しやすくなります。ただし高価で手がだしにくい事だけが難点。

----------------------------------------------------------------------------------------

『めでたく幸い』
2025年1月8日



『吉福(きっぷく)』

意味:めでたく幸いなること

今年も新年の書をしたためて頂きました。

2025年、みんなでめでたく幸せになりましょう!

という願いを込めての掲載です(⌒∇⌒)

書家の松井瓢仙先生は1986年11月27日よこやま珈琲が開店したときの

第1号のお客様でもあり、以来38年に渡りご愛顧頂いております。

----------------------------------------------------------------------------------------

『こんなことあるんですね(笑)』
2024年11月13日



『ときどき飲みたくなる・・。』

複数人のお客様がおんなじコメント。

こんなことあるんですね(笑)

なのでペンネームの掲載はナシです。

香貴ブレンド】シティロースト=中煎りに頂いたコメントですが、

ガッチガチに主張してこない、

柔らかな、香り・コク・酸味・甘味・キレイさがあり、

主張してこないわりには【飲んだ】感もあります。

シングルでもブレンドでも当店取り扱いコーヒー豆は

全てスペシャルティグレードで、どちらかいうと個性派といえますが、

その中でもオアシス的なコーヒーなのかもしれません。

香貴でリセットする』というお客様もいらっしゃいました。

私自身どうしても個性の強いコーヒー豆を求めがちになりますが、

またひとつお客様に勉強させて頂きました。

----------------------------------------------------------------------------------------

『近未来からのお便り』
2024年10月11日


近未来にお付き合いさせて頂けるかもしれないK様から嬉しいお便りです。

もし宜しければご参考にどうぞ。。

『家族各々好みの焙煎度や豆のタイプはあるのですが、いつも同じようなチョイスに
なってしまうので初回は、自分では選ばないかもしれないオススメの豆で飲んでみ
たいと問い合わせさせていただきました。

(普段も気分や状況に合わせて浅煎りから深煎り、色々な国や産地を飲むのでこ
れが苦手とかは特にないです。)

1、焙煎士さんの個人的におすすめの豆
2、牛乳またはオーツミルクにあう豆(マキネッタかエアロプレス(Fellow / Prismo装着)で抽出)
3、オススメのフードペアリングの組み合わせ
4、1番人気、オススメの豆

(最後に、オススメのドリッパーやドリップ方法、抽出方法がある場合、もしよけれ
ば教えていただけたら嬉しいです。)』

私からの回答・・

1. インドネシア『オナンガンジャン』フレンチロースト(深煎り)
2. コロンビア『アグアネグラ』フレンチロースト(深煎り)
3. レアチーズケーキ=パプアニューギニア『ガウリ』ハイロースト(中浅煎り)
4. 一番人気は『倶楽部ブレンド』フレンチロースト(深煎り)
『よこやまブレンド』シティロースト(中煎り)、人気を二分しています。

オススメは今現在は『コーヒーの日記念ブレンド2024』シティロースト(中煎り)

オススメのドリッパーはハリオのV60が良いかと。まろやかなコクが出やすい設計と
なっておりますので、口当たりの充足感が味わえます。

追伸

2、牛乳またはオーツミルクにあう豆ですが、牛乳に負けない深煎りだけじゃなく、
意外にイケるのがハイロースト(中浅煎り)の豆なんです。牛乳と割ると酸味が抑え
られ、ほんのり果実香るフルーティなカフェオレになりますよ。

3、オススメのフードペアリングの組み合わせですが、フードの特徴に合わせるのが
ペアリングのコツです。酸味のフード=酸味のコーヒー。チョコ風味のフード=チョコ
風味のコーヒー。果実風味のフード=果実風味のコーヒー。といった具合ですね。

----------------------------------------------------------------------------------------

『送料改定と後払い決済手数料改定のお知らせ』
2024年9月10日


大変心苦しいお知らせではございますが、10月より送料の改定と後払い決済手数料の改定をさせて頂きます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

【現行】
送料は全国一律520円です(代金引換及び時間・曜日指定は660円、離島・北海道・沖縄は別途連絡)
*コーヒー豆のみの送料です。それ以外の商品は660円、もしくは実費を頂くこともございます。
コーヒー豆お買い上げ合計5,300円以上は送料無料です(離島・北海道・沖縄は実費となります)

【10月から】
送料は全国一律600円です(代金引換及び時間・曜日指定は720円、離島・北海道・沖縄は別途連絡)
*コーヒー豆のみの送料です。それ以外の商品は720円、もしくは実費を頂くこともございます。
コーヒー豆お買い上げ合計5,300円以上は送料無料です(離島・北海道・沖縄は実費となります)

◎後払い(コンビニ、郵便局、銀行)決済手数料
【現行】190円

【10月から】250円

----------------------------------------------------------------------------------------

『速攻始動!』
2024年8月29日


お客様の声(お客様の声8/27)を頂き、速攻よこやまブレンドの見直しを・・。

元々よこやまブレンドは、しっかりしたチョコレートのような強いコクをもつ俱楽

部ブレンドの対抗馬として『マイルドでコクのあるコーヒー』を目指していまし

たが、いつのまにかマイルドばかりに傾倒していたのかもしれません。

今一度、風味の指標五味(香り・酸味・コク・キレイさ・甘さ)の酸味・甘みが

プラスされた、新生よこやまブレンド宜しくです。

元々ブレンドはコーヒー豆の状態で常々変化はさせているのですが、自己

満足という恐ろしいワードに引っかかっている場合もあると思います正直・・。

で・・

こういったお客様の生の声を頂く事で改めて再検証出来る訳で、本当に有

難く思っています。これからもドシドシ忖度の無いコメント募集しています!

----------------------------------------------------------------------------------------

『嬉しい!レシピを共有しないと!!』
2024年7月18日



『あっウマいコレ』

『オシャレですね』

『疲れたときにコレ飲むとホッとする』

『すごく美味しかった♪ちょっと感動やった。
今年の夏のお楽しみになりそう。合うグラスも探したいわ~』

これだけ感動して頂いたので、やっぱり共有しないとね。

という事で・・

シェーカーで作るアイスコーヒーなのです。

当店で飲んで頂いた数人の方が

「シェーカー買ってしまいましたよ。」とおっしゃられたので、

レシピを公開します♪

1.コーヒー粉は20g使用(お気に入りのコーヒーでOKです)
2.いつもより濃いめに120cc抽出
3.氷を満タンに入れたシェーカーにコーヒーを入れ素早く振る!
4.シェーカーを持つ手が冷たくなったら完成
5.グラスに最後の泡まで注ぐ

----------------------------------------------------------------------------------------

『笑顔の情景が目に浮かぶますね♪』
2024年5月28日



オナンガンジャン美味しかったです。アイスコーヒーにもしたんですけど、
風味が特徴的でスパイシーな感じも良くて、みんなにも評判良かったです。」

NTさま、嬉しいコメントありがとうございます。

確かにそうですね。

「アイスコーヒーでもイケるコーヒー豆は?」というご質問に、

スッキリ飲みたいならシティロースト、

しっかり飲みたいならフレンチロースト

とお答えしていますが、

銘柄なら

エチオピア、インドネシア、ケニア、ブラジルなど

風味が特徴的なものがベターです。

氷を入れて多少薄くなっても、

香りを代表して全体的な風味が残ってくれますので、

表現はおかしいですが、

冷たいホットコーヒーというか、

ホットコーヒーをそのまま冷やしただけのような、

風味豊かなアイスコーヒーが味わえます。

ブレンドで当店のラインナップなら、イタリアンブレンドをオススメします。

----------------------------------------------------------------------------------------

『試してもらいたい』
2024年4月12日

アイスコーヒー=深煎り=苦み。これがまだまだ定着していますが、

個人的に言えば、ハイローストやシティローストでも

「こんなアイスコーヒーもあるんや!」と、新しい楽しさを試して欲しいですね。

オレンジのような香りで爽やかなスッキリした酸味が味わえる

エチオピア『ウォルカ・サカロ』なんかは、

アイスコーヒーにネガティブイメージを持っている方に試してもらいたいですね。

このコーヒーはダッチコーヒーにしても美味くゴクゴクいけます。

■ダッチコーヒーレシピ

粉45g ⇒ 水650cc ⇒ 8時間放置(冷蔵庫で)

----------------------------------------------------------------------------------------

『リラックス効果』
2024年3月21日


深煎りの香りは脳を活性化し、アルファ波が増加され、

心身のリラックスに繋がる効果があると報告されています。

前回でもお話しましたが・・

深煎りは口当たりが濃いから胃に負担がかかるように思いますが、

・・実は・・成分的には浅煎りの方が刺激が強いんです。

それじゃあ・・何でも深煎りに!

ん~~体の事だけを考えるとそうかもしれませんが

あくまでも風味重視なのでそれは無理ですね。

深煎りに適さない(心地よい風味が出にくい)コーヒー豆もありますので。

どのコーヒーをどこまで深く煎る?かは、

経験=実践を基にしたデータと直感をフル稼働することになります。

----------------------------------------------------------------------------------------

『見ために惑わされないように・・』
2024年2月27日


『胃の調子がイマイチなので浅煎りのコーヒーを・・』

というオーダーをたまに頂きますが、残念ながら間違いなんです。

カフェイン含有量が多いのは深煎りより浅煎りの方で、

浅煎りのほうが見ためが薄く、色に惑わされますが、

深く煎れば煎るほどカフェイン含有量は少なくなります。

ですので・・

深煎りのコーヒーに少しミルクを入れるか、

カフェインレスコーヒーにするのが最適です。

そしてもう1つ・・

胃の調子がイマイチな時は、低価格なレギュラーブレンドコーヒー・

インスタントコーヒー・缶コーヒーは避けてください。

ロブスタ種が配合されている場合が多いですので。

ロブスタ種はアラビカ種に比べ、カフェイン含有量が2倍です。

*当店は100%アラビカ種です。

----------------------------------------------------------------------------------------

『こんな抽出もアリ』
2024年1月25日


『エイジング&テイスティブレンド』(イタリアンロースト=極深煎り)

28gを粗挽き(ザラメほどの粒度で)、1分半ほどかけて150cc抽出。

ほぉ~!完全にブラックチョコ。いいですコレ。

半分ほどブラックで楽しんだのち・・

生クリーム(乳脂肪40%以上)を小さじ1ほど・・

今度はミルクチョコフレーバー。

----------------------------------------------------------------------------------------

『ご縁を大切に・・』
2024年1月9日


『樂壽』(らくじゅ)
寿命の長きことを喜ぶ

書家の松井先生が今年も趣深い書をしたためて下さいました。
良いものは共有したいのであなたにもおすそ分けです。

1986年11月27日07:05よこやま珈琲初のお客様でもあります。
38年間欠かさず愛して頂き、倶楽部ブレンドを店でもご自宅でも
ご愛飲頂いております。

あなたとも松井先生ともコーヒーのおかげでご縁を頂きました。
今年も『縁』を念頭に、宜しくお願い致します。

----------------------------------------------------------------------------------------

『コレも当然大切です』
2023年12月12日


お客様と『コーヒー抽出に合う水は?』という話題になりましたので・・
以前も言ったかもしれませんが、おさらいしようと思います。

まず絶対避けてほしい水は『硬水』、
エビアンやヴィッテルなどの個性の強い海外勢。
これらは確実にコーヒーの風味を阻害します。

と、いうことで・・

当店は浄水器を2本通した水道水を使用しています。
ナチュラルウォーター(天然水)やアルカリイオン水も試しましたが、
コクを重視するメインブレンドが滑らかになりすぎたからで・・

逆に言うと・・

滑らかにサラッと飲みたい方には天然水やアルカリイオン水でもOK。
見ためは「えっ!?」と思います。液色が濃くなりますので。
でも、口当たりは滑らかになります。

おっと!書き忘れました!

水道水、塩素が気になる方もいらっしゃるでしょうが、
湯が沸いた時点で煮沸消毒できています。

「それでもまだ気になる。」方へ・・・

コーヒー粉を透過してコーヒー液になるとほぼ検出されませんので、
カルキを抜いた水道水・浄水器を通した水道水でも十分なのです。

----------------------------------------------------------------------------------------

『大切なお願い』
2023年11月23日


お客様・・「ちょっと見て欲しいんですけど。コーヒー豆が濡れてるんですよ。
(真空になる容器をご持参され)ちゃんとこの容器で保管してるのに。」

ワタクシ・・「どこで保管されてますか?冷蔵?冷凍?」

お客様・・「台所。」

コーヒー豆(粉)の保管は冷凍保存でお願いします。

ただし・・・

涼しい時期に豆のままでご購入され、
30日以内で飲みきれるのであれば、冷暗所でOKです。
30日以内に飲みきれない場合のみ冷凍保存で。
それでも60日以内には飲みきってほしいですね。

粉でご購入された場合は、即座に冷凍保存してください。
30日以内に飲みきれる量をご購入されるのがベストです。

豆が濡れているとか関係なく常温保存と試してみてください。
風味の違いが分かると思いますので・・。

追伸
「買ったその日だけ冷凍保存してる。」という方がおられますが、
生鮮食品を部屋に置きっぱなしにしないですよね?
コーヒー豆(粉)もその意識で飲む分だけ出してスグに冷凍庫へ。

----------------------------------------------------------------------------------------

『意外な真実』
2023年11月9日


初めてご来店の方からご質問がありました。

「マンデリンが好きで、あるお店で買った時、美味しい!と思ったから、
次また同じマンデリン買ったのに味が変わってたんです??」

同じコーヒーなのに前と風味が違う原因とは?

生豆の劣化、ロースト(煎りかた)の変化、ローストしてからの経過日数、など。
ですので、いくつか質問してみました。

1回目購入と2回目購入の期間は?⇒「3週間」
淹れかた変えました?⇒「変えていない」
風味の変化はどんな感じで?⇒「味が無いというか...。」
あと、細かい質問を2~3しました。

たった3週間で生豆が劣化するのは考えにくいですし、
淹れかたも変えていない。ということは・・・

「味が無いというか・・・」ということは、ローストの問題だと思われます。
火(熱)を入れすぎた可能性があります。

マンデリンは美味しいほろ苦さがウリですが、
熱を入れすぎると、こういうことが起こる可能性があります。

もともと繊維の弱い豆質ですから、
熱の入れすぎは苦みを通り越して風味が無くなります。

えっ!?意外な真実・・・

ローストしていたらプロ?これが意外と落とし穴。
ロースター(焙煎機)に火をつけて生豆が茶色くなったら完成。
これもローストなんです。当然毎回風味が違います。

ローストしてカッピング(味見)して「あっ!コレ失敗。」だとしても
(ホントはダメですよ。仮の話です。)失敗と理解できれば
販売しなければいいわけですから、販売しているという事は・・

「ただ煎っているだけでローストの本質を知らない」となりますね。

素材(生豆の状態)が風味にいちばん影響があるのは勿論ですが、
焙煎人の眼・鼻・耳・感覚も一役を担っているという事です。

追伸
エラそう~に!言いましたが、
ロースト担当して28年、さすがに失敗はないですが、
もっと美味くならないか・・もっと美味くならないか・・・の毎日です。
日々研究研究。。。

ページトップへ