2006・6月28日(水)
『プロ中のプロでも失敗はするんです』
スポーツに興味の無い方、ごめんなさい^^;
全米プロゴルフ選手権でタイガーウッズがまさかの予選落ち!!
お父さんが亡くなられたショックで、1ヵ月もクラブを握れず、
さらに試合は10週間ぶり・・という事でした。でもね・・・
ある意味、「タイガーも人の子だったんだ」と妙に安心したのは
私だけでしょうか?天才プラス努力の人。
というのが、改めてわかりました。ですが・・・
タイガーを見に行ったファンや眠い眼をこすりながら朝早い
衛星中継を見たファン(私)はがっかり‐‐ミスショットの連発に。
ファンあってのプロという見方をすれば、
強行出場はどうだったんですかねぇ・・。
■「プロ中のプロでも失敗はするんです」
見聞を広げる為や珈琲の情勢を把握する為に、たまに珈琲の
セミナー的なものに参加する事があります。
今回はその中の「カッピングセミナー」について。
数十種類の豆をブラインド(目隠し)で産地も品種もわからない
ようにして風味をチェックし、
点数をつけるテストで、後で答え合せをします。
そのセミナーに偶然、珈琲業界では名だたる方も何故か?
参加されていました。珈琲に関する著作本を
何冊も出版されている方です。
当然、「この人にとっては他愛もない事なんやろなぁ」と思いますよね?
それが・・答え合せでいくつか間違いがあったんですねぇ。
しかも・・小声で「う〜ん。難しい。」と首を傾げながら仰ってました。
「タイガーも人の子だったんだ」状態で安心感プラス親近感が
芽生えてきました。それだけ珈琲の風味は複雑なんですね。
その方はどちらかと言うと、セミナーを開催される側の人なんです。
それをあえて逆の立場で参加された
「初心」の気持ちには「感心」しました。
さらに名声を得ると高飛車な方が多い中、その方はおくびにも
そんな態度を表しませんでした。逆に自分から積極的に皆さんに
話しかけ、「小さい店なんですが・・」と名刺を出された方に
「大きい小さいなんて関係ないですよ。お互い珈琲が好きで
頑張っているんなら、それでいいじゃないですか。」と仰ってました。
セミナー自体の評価はいつも?で、わざわざ仕事の手を
止めてまで参加するのはどうか?なんですが、こういう出会い
がたまにあるので参加しています。
おすすめ!商品のご案内
☆よこやま熟成ダッチコーヒー☆>>
(今までの水出しとは明らかに違う:京都府宇治市S.Sさん)
☆1リットルアイスコーヒー☆>>
(去年までのより確実にコクがある京都府宇治市:E.Yさん)
■後少しで無くなる豆のお知らせ
まだお試しでない方はお早めに!
☆ブレンド〜香貴〜☆>>
http://www.yokoyama1986.com/bl_kouki.html
☆驚く程すっきりとした甘味を伴った酸味☆>>
〜有機パナマ ロス ラホネス〜
http://www.yokoyama1986.com/st_2panama.html
よこやま珈琲 横山 豪(ごう)
〒611‐0042 京都府宇治市小倉町西浦5-9
? 0774-20-3239
FAX 0774-20-0771
ご意見・ご感想・お問い合わせはお気軽に!!
info@yokoyama1986.com
2006・6月23日(金)
『コーヒーはガンを抑制する?』
先日、俳優の岡田 真澄さんがお亡くなりにられました。
偶然、当店のお客様で「俺も食道ガンの手術してからちょうど1年経つんやけど
心配になってきたわ」と仰ってました。
お客様で私の父世代の年配の男性は、ほぼ薬を飲まれています。
どんな病かはわかりませんが、自分も未来にはそうなるのかぁ
なんて思ったりします。その時、ふと思ったのですが・・
「人は生かされているんだなぁ」という事です。
大病にかかった事や入院経験もない若い私が軽率に言う言葉ではないかも
知れませんが、小さい病であれ、通院はした事はあります。
もしその時、医療というものがなかったら、どうなっていたかわかりませんよね?
そういう意味で・・生かされているという事です。ですが・・・
なかったら?って現実には医療はあって、それも結局は人が作ったもの
なんですよね^^; ない頭でこれ以上深く考えないようにしようっと!
■「コーヒーはガンを抑制する?」
最近、また言われだしてきましたね。さらに糖尿病にもなりにくいらしい。
更に更に太りやすい体質にもオサラバ!等々。
新鮮なコーヒーで砂糖・ミルクなしで一日10杯以上が目安。との事。
5杯では効果が薄れるらしいですよ!って10はきついですね、正直。
私自身、風味のチェックを何十杯とする事もありますが、口に含むだけで
飲んではいませんからね。サラリーマン時代にムリヤリ飲まされた事はありますが
好んでそんなに飲んだ事はありません。
何はともあれ、少量でも身体には良いという事ですから出来るだけ飲みましょう!
但し、「美味しいなぁ」と思うコーヒーを飲まないと、何杯飲んでも
精神的に悪い気がしますが・・。
ちなみに、一人当たり一番コーヒーを飲むのはフィンランド人です。
2006・6月20日(火)
『やっぱり旬が一番!』
先日、祖母が住む田舎へ行って来ました。滋賀県の日野という所です。
お漬物がが好きな方なら「日野菜漬け」と言えばわかると思いますが。
祖母が漬ける日野菜は抜群に美味く、販売されているものなんて比べ物なりません!
「お祖母ちゃんの日野菜以外はいらんねん」と常々言っているので
「豪ちゃんに」といつも指定で漬け込んでくれています。
この日野菜、冬が旬で、祖母曰く「11月に霜が降りると美味くなる。暖かい日が続くと
旨味が出ない」との事。なのに何故か?農協では一年中販売されています。
時代が進化(冷蔵・冷凍・パック等)し、一年中食せるからという事ですよね。でもね
いくら時代は進化しているといっても
旬はやっぱり旬なんですよね。冬のトマトって美味しくないですもんね。
時代が進化しても昔の良い所は残していかなければ・・・。
最近、野菜や魚の旬がわからない人が増えているそうです。それにつれ、味覚
まで鈍ってきているそうなんです。という事で、私達若者?の為にも
「まだまだお祖母ちゃん頑張ってや!」と86歳になる我がお祖母ちゃんに
伝えて来ました(^^;(ちなみに名前は「いと」ちゃんです。
■「やっぱり旬が一番!」
コーヒー豆にも「旬」があるのをご存知ですか?焙煎してからとか、皆さんが
購入してからという意味ではないんですよ。その前の生豆状態でという「旬」です。
麻袋(ドンゴロス)に入れられてから、3ヶ月〜1年くらいです。「えらい間があるやん」
と思われるでしょうが、人間を例とするなら、風邪をひきやすい人と
風邪なんてひいた事がない人。という体質の強い弱いの違いといったら
わかりやすいでしょうか?豆にも虚弱体質とタフガイがあるのです。
ですから、基本的には「新入荷豆!」と表示のある豆は早ければ早いほど美味い
という事になりますが、生豆状態で何ヶ月か寝かすと旨味が出てくるタフな奴(豆)
もありますので、その辺は質問して頂ければお答えします。
コーヒー豆も野菜同様、まだまだ品種改良種の大量生産が幅を利かせています。
ですが、ここ4〜5年「伝統農法」や「伝統品種」が脚光を浴びてきました。
やっぱり皆んな「美味い」と認めているんですね。
伝統品種は病害虫・天災などに弱く、設備・人件費等のコスト高、生産量が少なくて
お金にならない等、諸処の問題があり、まだまだ一部の農園が
実施しているだけですが試みとしては良い方向に向かっています。
2006・6月17日(土)
『ワールドカップサッカー』
サッカーには普段興味を示さない私ですが、やっぱり国民行事的感覚のある
この試合は見てしまいました。あえてここでサッカーど素人の私が、結果に対して
とやかく言うつもりはありません。でも、日本選手とオーストラリア選手の
明らかな違いを二つ発見しました!「興味ない言うて、真剣に見てたんやん」
なんて言わないように(^^;あくまで自然に感じたことですので・・。
1.オーストラリアFWのゴール前でのドリブルの突破力や倒されない
ボディバランスの良さ
2.オーストラリアはゴールマウス内(枠内)のシュート
日本はゴールマウス外(枠外)のシュート
2.は特に気になっていたのですが、日本GK川口ファインセーブ連発!
という事は、ほとんどが枠内のシュートだったという事です。
その反面、オーストラリアGKは?あまり見せ場なかったですよね?
そうなんです!日本は枠外に外すシュートが多かったのです。
確立だけで言うと、どっちがゴール(得点)する確立が高いでしょう?
当然、枠内のシュートですよね。よく日本チームの「決定力不足」が
取り挙げられますが、「基本力不足=確実性不足」の方が
合っているような気がしますが?皆さんはいかがでしょうか?
基本プロセス(シュートはゴール枠内)を当たり前に継続してする。
サッカーに限らず、簡単そうで難しい課題です。
結局、戦術ばかり練って基本プロセスを疎かにしていない?
と、言われても仕方ないくらいの差を感じましたね。
一流アスリートの派手なプレーやカッコよさに目を奪われがちですが
基本が出来ているからこそ活かせる応用(戦術)なんです。
ピカソだってまともな絵も上手いから奇抜な絵も描けたらしいです。
珈琲豆でも、まず「旨い珈琲になる為の基本プロセス」が大事で
それを疎かにして、派手なポップやポスターで売る為の戦術ばかり練っても
(それも大事ですが・・)風味と一致しないとリピートしてもらえませんから・・。
2006・6月13日(火)
『最悪!自分のミスでした・・』
5/30の「女珈琲って??」という題名でお送りした中の内容で
ブラジル ムンドノーボ種樹上乾燥完熟豆について、品質が悪く
廃棄したとお伝えしました。ですが・・・
これは完全に私の「ミス」と訂正し、断言致します。あれから生豆と
焙煎(焼き方)をもう一度確認したところ、悪い品質どころか
以前より品質が良くなっている事に気付きました。
忙しかったとか見落としていたとか、言い訳にならないミスでした。
内容は長くなりそうなので省略させて頂きますが
もう今年で豆を焼き始めて10年目になります。
何をしているんだか・・「気付けよ!」
その時、気付かなかった自分。豆のせいにした自分。
情けないやら腹立たしいやら・・。もっと集中します。
*どんな内容か聞きたい方は下記に空メールを送信して下さい。
私がどんなミスを犯したかを返信させて頂きます。
info@yokoyama1986.com
2006・6月9日(金)
『良い豆の共通点とは・・・。』
いきなりですが「素質」とは?スポーツ・芸術(感覚や手先の器用さ)等
全てに関ってきます。私自身はというと、「俺ってセンスないよなぁ」大概
何してもそう思います。その分、ちみちみ努力はしますが・・。
当店WEB担当は、「この人、俺と知り合う前、何してたんやろ?」と思う程
何でもこなします。芸術(絵・陶芸)、麻雀、ゴルフ、ビリヤード等々、
まだまだ書ききれません。さらに味覚まで結構鋭いのです。
「せっかくやし何か活かしたら?」と言っても「んっ?」と言うだけ・・。
全く欲がなく、マイペースな人です。ある意味羨ましいですが・・。
この前テレビをつけたら、偶然、「伊藤家の食卓」。何気なく見ていたのですが
「今日の裏技、特賞30万円は!これです!」というシーンでした。
「えっ!?」と思いました。普段からWEB担当が自然にやっている事なんです!
私は思わず「何で応募しいひんの!!」と言いました。
返って来た答えは「皆、普通にしてる事違うのん?」こんな人です。^^;
もったいない!自分の素材に気付いて欲しいです。
■「良い豆の共通点とは・・。
焙煎中(焼いている最中)、パチパチと豆が弾き・・ふぁ〜んとビターチョコの
ような甘い香り。すぐにでも食べてしまいたい程、甘〜い香りが漂ってきます。
そして2〜3日後、それが熟したような深い香りに変化します。例えば
フルーツのような・ワインのような。今までの経験上、こういう豆が良い豆ですね。
焙煎という仕事があるからこその、皆さんより先に香りを味わえる「役得」ですね^^)
2006・6月6日(火)
『ジェラーとは美味しかった・・けど。』
滋賀の永源寺(東近江市)の山奥に美味しいイタリアンジェラート工房が
あると聞き、ジェラートも興味ありますがイタリアと謳っているからには
エスプレッソもあるかも?と行って来ました。
近くに牧場があり、「その日搾りたての牛乳で作るジェラート」という事で
30種類の中からミルクジェラートを食べたのですが、濃い!!旨かったです。
そして第2の目的!エスプレッソもありました!!
「ジェラートとともに・・」とポップがあるので、これはさぞかし^^・・
ものの見事に期待を裏切られました- -;ショック。
香りもなけりゃ、クレマ(細かい泡の層)もない、苦いだけ・・。
結局、こういうところが全体的にエスプレッソのイメージを
ただ苦いだけの飲み物という印象を与えているんでしょうね。
別に偉そうに「よこやま」が世界一!と思っているわけではないです。
人間には嗜好があるのはわかっています。ですが、それは一定レベルの
問題という事です。少なからず私はコーヒーだけに限らず
自分が食して「旨い」と判断したものしか提供していません。
嗜好品以下だったのでショック!という事ですので、誤解さにあらず。
2006・6月2日(金)
『皆様、フィッシング詐欺にご用心を・・・。』
あたかも存在するような架空のホームページを作り、そこに来た方の
ID・パスワードう取得し、本人になりすまして、ヤフーオークションに
実在しない商品を出品し、お金を騙し取る手口。
世の中が発達するにつれ、賢くて悪い輩は必ず出てきますね。実際に私は
被害に遭った事はないのですが、パソコンを利用するので当然気になります。
全ての事を疑ってかかる世の中というのは悲しいですが、現実です。
ヤ○ーや楽○などの名前を出されると信用してしまいますよね。
ですが彼らは場所を提供しているだけなんです。
簡単に言えば、月極駐車場での「この場所での事故等については当方は関与
致しません」と同じなんですね。掲載審査していると言っても
審査資料なんて、いくらでも改ざん出来ますから。ご注意下さい。
2006.5月30日(火)
『女珈琲って??』
ブレンド用としてブラジル ムンドノーボ種樹上乾燥完熟豆を焼いた(ロースト)
のですが、煎りムラ満開!えっ!?てな感じでした・・。
生豆確認した時大丈夫やったのに〜!「うぅー何でやぁー!!!」と一瞬うなりましたが
なったものは仕方がないと手選別で悪い奴らを取り去ろうとした。のですが・・。
時間と労力+もし完全に取り去れていなかったら?という以前に、こうなるという事は
元々品質が悪かったという事。それがお客様の口に入ると・・それは御免だ!廃棄。
たかが6.2kg・・されど6.2kg・・・もったいない(;>_<;)けれど信用を失うのはもっと
もったいない。勇気のある行動に拍手!パチパチ!!って・・
自分で盛り上げないと「もったいない」に負けてしまいそうになったので・・・^^;
ここから本題!!
■「女珈琲って??」
「嫌な苦味がない。それなのに口の中でしっかりと風味を主張してくる」
ネーミングするなら「女珈琲」かな?
実はこれ、偶然よこやま珈琲の倶楽部ブレンドを評価して頂いている
ブログを見付けたのです。勝手に良いように解釈すると・・・
「女性は男性より丸みがある(体型ではありません^^;全体の感覚で)でも、芯は
男性よりしっかりしている」そんな珈琲という意味?でしょうか??
真偽は定かではありません。でも・・悪い意味ではないので感謝!!です。
「女珈琲」簡単なようで思いつかない名前ですね。それに結構意味も
理解しやすいですし・・・上手いなぁ!貰っとこ!!メモ...メモ...なんて事はしません^^)
でも・・やるなぁ。 |